• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

持続可能な超高齢化社会を実現 する認知症に対する予防医療戦 略の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

橘 敬祐  大阪大学, 大学院薬学研究科, 招へい教員 (30432446)

研究分担者 吉田 卓也  大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (00294116)
石本 憲司  大阪大学, 大学院薬学研究科, 特任講師(常勤) (00572984)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード核内受容体 / PPAR / 認知症 / 血液脳関門 / タイトジャンクション / 薬物送達技術 / 早期診断技術
研究成果の概要

本研究では、血液脳関門(BBB)構成分子を標的とした薬物送達技術の開発と、脂質センサー分子核内受容体PPARαの活性化による脂質代謝制御を介して、認知症に対する予防・治療法を構築することを目的とした。PPARαの活性化を介した脂質制御法として、植物抽出エキスから活性化成分のスクリーニング、及び、独自リガンドの高度化を行った。また、BBBの構成分子CLDN-5に対する抗体を用いた薬物送達技術の有効性及び安全性を評価した。さらに、CLDN-5の血中濃度測定系を構築し、認知症の早期バイオマーカーとしての可能性を評価した。本成果は、認知症の新規予防・治療法の基盤構築に繋がる非常に意義深いものである。

自由記述の分野

脂質代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の食生活や運動不足によるエネルギー過剰の状態は、生活習慣病発症の引き金となるだけでなく、生活習慣病を基礎疾患として持つ人は、認知症の発症率が高まること等が報告されている。このように、本邦における超高齢化社会においては、認知症の克服が健康寿命の延伸に不可欠である。
本研究で得られた成果は、認知症の早期バイオマーカーの開発、血液脳関門を突破する薬物送達技術の開発、及び認知症予防効果を発揮する医薬品・機能性食品成分等の開発に繋がるものであり、認知症の新規予防・治療法の基盤構築による健康長寿社会の実現に向けた非常に意義深いものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi