研究課題/領域番号 |
21H03359
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
増田 真志 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (50754488)
|
研究分担者 |
安倍 知紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (00736605)
谷村 綾子 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (10610199)
金子 一郎 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40389515)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生体内リン / 小胞体ストレス |
研究成果の概要 |
本研究は、老化に起因する小胞体ストレスによる腸管リン吸収制御機構の解明を目指す。若齢と高齢マウスの腸管リン吸収活性を比較した結果、高齢群のリン吸収活性は高かった。腸管リン酸輸送担体(Npt2b、PiT1/2)の中でもNpt2b遺伝子発現量は低かったが、PiT1/2の発現量は高かった。また、腸管における小胞体ストレス応答因子の中でもsXBP1の発現量は高齢群で低く、C/EBPbの発現量は高齢群で高かった。そして、PiT1/2遺伝子転写活性はC/EBPbによって促進することから、老化で腸管リン吸収が増加する原因はC/EBPbを介したPiT1/2の発現増加であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
老化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小胞体ストレスは細胞内外の環境変化に起因する小胞体内の異常タンパク質の蓄積により生じ、加齢によってもタンパク質の折り畳み機能が低下することで小胞体ストレスは増大する。軽度の小胞体ストレスは生体内防御反応を誘発するが、それでは処理しきれない程に過剰になると細胞に対して悪影響を及ぼして、糖尿病、神経変性疾患、脂質異常症、循環器疾患、がん等、種々の加齢性疾患を誘発する。これまで生体内リンも加齢性疾患や寿命に影響を与えることが報告されてきたが、その詳細な機序に関しては不明な点が多い。本研究の成果は、老化状態における小胞体ストレスと生体内リンを介した加齢性疾患発症機序の解明に繋がる可能性がある。
|