• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

階層的アプローチによる膜輸送体の隠されている生理的基質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03365
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

永森 收志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90467572)

研究分担者 Wiriyasermkul Pattama  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80825836)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトランスポーター / プロテオミクス / D-アミノ酸
研究実績の概要

ヒト体内で物質輸送を司る450種類以上のSLCトランスポーターのうち、30%がオーファン分子であり、輸送基質が報告されている分子の多くについても生理機能は未解明である。特に生体内において希少な物質の輸送を担う分子の実体のほとんどが不明である。主要栄養素であるアミノ酸は輸送体研究も進んでいるが、それらはL-アミノ酸トランスポーターである。一方、鏡像異性体のD-アミノ酸も重要な生理的役割を持つ。生体内のアミノ酸がL体であることはよく知られているが、微量ながらD-アミノ酸も生体内で存在しており、生体内で重要な役割を持つことが明らかになってきた。D-セリン(Ser)は、脳内Serのうち三分の一を占め、興奮性化学伝達を制御しているが、その輸送分子については不明な点が多い。本研究では、網羅的膜プロテオミクス、アミノ酸メタボロミクスにcell-free系からex vivo, in vivo系まで多様な輸送機能解析系を組み合わせる分子から個体までを解析する階層的手法で、希少物質を輸送するトランスポーター分子群を同定し、その輸送システムの全体像を明らかにすることを目指している。これまでに、腎臓刷子縁膜におけるD-Serトランスポーターを複数分子明らかにすることに成功した。本研究で明らかにされる新たな輸送システムの理解は、その輸送システムや基質が関連する疾患の治療・診断法開発を促進するだけではなく、トランスポーターの隠された輸送機能を明らかにする手法を提示するものである。さらに本研究で開発される手法により、微量で生理活性を持つ栄養素を輸送する新規トランスポーターの同定が可能になることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・アミノ酸メタボロミクス: 正常マウスとIRIマウスの血液および尿中のL-アミノ酸およびD-アミノ酸の網羅的解析を行い、全アミノ酸の変動情報を経時的に獲得した。
・無細胞系を用いたD-Ser輸送活性の定量的解析: 精製トランスポーターや、精製タンパク質分子を再構成したプロテオリポソームを用いて、候補分子として見いだしたSMCT1およびSMCT2のD-Ser輸送kineticsを解析し、D-Ser輸送機序やkineticsをcanonical基質と比較した。さらにスクリーニングで、対照分子やSMCTsと逆に毒性を抑制した候補分子について、その輸送活性を検討したところ、D-Ser排出をしている可能性が示唆された。
・BBMVを用いたD-Ser再吸収トランスポーター解析: 正常マウスおよびIRIマウスBBMVを用いて、ASCT2およびSMCTsのD-Ser輸送寄与率を詳細に解析した。その結果、膜プロテオーム解析で見られた脚気を指示する結果が得られた。
・他の臓器、組織のD-アミノ酸トランスポーター解析: 腎臓BBMV以外の臓器、組織の膜プロテオーム解析を進め、トランスポーター探索のための基盤情報を獲得した。

今後の研究の推進方策

・アミノ酸メタボロームデータと膜プロテオームデータの解析: これまで取得した網羅的データを統合し、D-Ser輸送システムの特徴を明らかにする。
・single cell RNA-seq解析: 公開されているIRIモデルマウスなどのscRNA-seqデータと本研究で得られた網羅的データを統合解析する。
・D-アミノ酸輸送システムの網羅的解析: キラルアミノ酸メタボローム解析、膜プロテオーム解析、多階層輸送機能解析を用いて、腎臓刷子縁膜のみならず側底膜および細胞内小器官、さらに他の臓器、組織におけるD-アミノ酸輸送体の同定を進め、生体におけるD-アミノ酸輸送システムの解明を目指す。
本研究で得られた解析結果を統合し、腎刷子縁膜D-Ser輸送システムを明らかにし、論文としてまとめる。また、腎臓全体におけるD-Ser輸送システムの全体像を捉える。さらに、本研究で確立した研究手法をとりまとめ、他の微量生体物質の未知なるトランスポーターを解析するためのプラットフォームを提供する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Max Plank Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Plank Institute
  • [国際共同研究] The Australian National University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The Australian National University
  • [雑誌論文] Tmem174, a regulator of phosphate transporter prevents hyperphosphatemia2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Sumire、Shiozaki Yuji、Hanazaki Ai、Koike Megumi、Tanifuji Kazuya、Uga Minori、Kawahara Kota、Kaneko Ichiro、Kawamoto Yasuharu、Wiriyasermkul Pattama、Hasegawa Tomoka、Amizuka Norio、Miyamoto Ken-ichi、Nagamori Shushi、Kanai Yoshikatsu、Segawa Hiroko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 6353

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10409-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simple But Efficacious Enrichment of Integral Membrane Proteins and Their Interactions for In-Depth Membrane Proteomics2022

    • 著者名/発表者名
      Kongpracha Pornparn、Wiriyasermkul Pattama、Isozumi Noriyoshi、Moriyama Satomi、Kanai Yoshikatsu、Nagamori Shushi
    • 雑誌名

      Molecular Cellular Proteomics

      巻: 21 ページ: 100206~100206

    • DOI

      10.1016/j.mcpro.2022.100206

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ca2+-mediated higher-order assembly of heterodimers in amino acid transport system b0,+ biogenesis and cystinuria2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Yongchan、Wiriyasermkul Pattama、Kongpracha Pornparn、Moriyama Satomi、Mills Deryck J.、K?hlbrandt Werner、Nagamori Shushi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 2708

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30293-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Insight into the function of a unique voltage-sensor protein (TMEM266) and its short form in mouse cerebellum2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai T、Narita H、Konno K、Akter S、Andriani RT、Iwasaki H、Nishikawa S、Yokoi N、Fukata Y、Fukata M、Wiriyasermkul P、Kongpracha P、Nagamori S、Takao K、Miyakawa T、Abe M、Sakimura K、Watanabe M、Nakagawa A、Okamura Y
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 479 ページ: 1127~1145

    • DOI

      10.1042/BCJ20220033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Laminin α5_CD239_Spectrin is a candidate association that compensates the linkage between the basement membrane and cytoskeleton in skeletal muscle fibers2022

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa Yamato、Matsunuma Masumi、Kan Ryuji、Yamada Yuji、Hamada Keisuke、Nomizu Motoyoshi、Negishi Yoichi、Nagamori Shushi、Toda Tatsushi、Tanaka Minoru、Kanagawa Motoi
    • 雑誌名

      Matrix Biology Plus

      巻: 15 ページ: 100118~100118

    • DOI

      10.1016/j.mbplus.2022.100118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Integrative multi-omics and synthetic biochemistry unveil the hidden functions of the known transporters2023

    • 著者名/発表者名
      Wiriyasermkul P. and Nagamori S.
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多階層的解析によるアミノ酸トランスポーターの研究2022

    • 著者名/発表者名
      永森收志
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 多階層的な解析による膜タンパク質の研究2022

    • 著者名/発表者名
      永森收志
    • 学会等名
      第3回細胞形成研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Insight into the recognition of different substrates in amino acid transporters: from structural information to biochemical analyses.2022

    • 著者名/発表者名
      Wiriyasermkul P. and Nagamori S.
    • 学会等名
      第 95 回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [備考] プレスリリース シスチン尿症の原因となるタンパク質生合成異常のしくみを解明

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/news/press_release_20220517.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi