• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ゲノム編集技術を応用した食事および運動介入による加齢性疾患予防の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H03367
研究機関早稲田大学

研究代表者

千葉 卓哉  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40336152)

研究分担者 近藤 嘉高  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (20507397)
石神 昭人  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50270658)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNASH / MASH / 肥満症 / 脂肪肝
研究実績の概要

我々はこれまでに、Wdr6 (WD repeat protein 6)は脂質の蓄積に関わる細胞内シグナル伝達系を正に制御することを見出している。したがってWdr6の機能を阻害することで肝臓における脂質蓄積を抑制し、NASHの進行を抑制あるいは改善することが期待される。そこでWdr6がNASHの治療標的になるか否かを明らかにするため、コリン欠乏メチオニン減量超高脂肪飼料(CDAHFD)を給餌してNASH病態を誘導したマウスに対し、Wdr6のsiRNAを投与して肝臓特異的なWdr6の機能阻害がNASHの病態を抑制するか否かを検討した。
その結果、siRNA投与群の累積摂食量はcontrol群と比較して高値を示したにも関わらず、体重はsiRNA投与群とcontrol群の間に差は認められなかった。また、siRNA投与群の肝臓重量はcontrol群と比較して有意に低値を示した。NASHの各病態である肝細胞傷害(血漿ALT濃度)、脂質蓄積(肝臓中のTGおよびTC含量)、炎症(F4/80に対する免疫染色の陽性面積率, 炎症性サイトカインTNF-α, MCP-1, 抗炎症性サイトカインTGF-β1の遺伝子発現量)、線維化(肝線維化面積率, 活性化星細胞のマーカータンパク質α-SMA, コラーゲン分解酵素MMP9, その不活化分子であるTIMP-1の遺伝子発現量)について、siRNA投与群はcontrol群と比較してそれぞれ有意に低値を示した。siRNA投与群の肝臓におけるTGおよびTC含量はcontrol群と比較して有意に低値を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肥満症および非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の新たな治療標的の同定と解析2023

    • 著者名/発表者名
      千葉卓哉
    • 学会等名
      日本基礎老化学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi