研究課題/領域番号 |
21H03375
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
瀬川 博子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (70325257)
|
研究分担者 |
塩崎 雄治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70908748)
金子 一郎 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (40389515)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リン / 老化 / 腎臓 / FGF23 |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病における高リン血症は、リン毒性として心血管疾患や異所性石灰化、骨代謝異常をもたらすことが報告されている。高リン血症のみではなく、過剰なFibroblast growth factor (FGF)23血症が、全身性因子として悪影響に関与する可能性が示唆されている。Phosphate transporter-associated protein (P-TRAP)ノックアウト(KO)マウスはP-TRAP KOマウスは、リンおよびFGF23毒性に対し保護作用を呈することが示唆された。また、FGF23分泌制御の中心は、腎臓におけるP-TRAP-NaPi2a調節機序であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
分子腎臓栄養学、応用栄養学、基礎栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FGF23は、リン代謝調節機構において長い間未知であった液性因子フォスファトニンとして、同定された1999年以降、世界中で注目されている。遺伝性疾患との関わり、高リン血症を呈するCKD患者における高FGF23問題などが明らかとなったが、最も重要なFGF23誘導メカニズムの詳細は、未だブラックボックスとなっている。本研究によりそのメカニズムが明らかになることは、多くの疾患分野において重要な発見である。近年薬が開発されたが、長期使用によりどのような副反応が出るか明らかではないため常により良い治療法が求められている。本研究の成果は、遺伝性骨疾患、CKD治療にも貢献できる内容である。
|