• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大規模AIシステムを想定した誘電体導波路によるチップ間通信技術基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21H03406
研究機関東京大学

研究代表者

飯塚 哲也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10552177)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード集積回路 / ミリ波 / 導波路 / 位相同期回路 / アナログ・デジタル変換回路
研究実績の概要

本研究では、より大規模化するAIモジュール等への応用を想定し、従来の金属配線層の代わりにプラスチックなどの誘電体材料を導波路として 利用した通信路を設けることで、近年の微細集積回路技術によって効率よく利用可能となったミリ波帯(30~300GHz)を活用した広帯域の通信経 路を確保するとともに実装の柔軟性向上とコスト低減を目指し、AIモジュールの高効率化・高性能化につながる方式を提案する。理論と実測に 立脚しながら与えられた集積技術下での最適設計指針を構築し、その指針に基づいてチップ間通信システムを実現することで、提案する実装お よび通信方式の高い通信速度と信頼性を実証するとともに、必要とされる要素技術とそれらの最適設計手法に関する学術基盤を確立することを目的とする。

広帯域通信に向けた位相同期回路およびアナログ・デジタル変換(ADC)回路等について要素技術の検討を進め、それら提案技術の有効性を明らかにするための設計検証を行った。位相同期回路においては複数のループ構造を採用し、回路内部で発生する量子化雑音をフィルタリングすることで、複雑なデジタル補正を用いることなく、集積回路の製造時のばらつきや環境変動による性能への影響を抑えることが出来る新規アーキテクチャを提案し、実測によりその効果を実証した。ADC回路においてはタイムインターリーブ構造による高速化とその最適設計指針についての検討を行い、広帯域かつ高精度を達成するための回路設計を行った。その成果を基に、より高効率のADC回路アーキテクチャを検討、提案しておりその有効性検証のための回路設計を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

広帯域通信に向けた位相同期回路およびアナログ・デジタル変換回路等について、最適設計指針を確立し複数の新規構造を提案している。またそれら提案技術の有効性を明らかにするための設計検証を進めるとともに、実測評価による有効性の検証が順調に進展し複数の論文発表にも繋がっている。

今後の研究の推進方策

前述の通り、広帯域通信に向けた複数の回路構造についてそれらの理論的解析に基づく最適設計指針の確立と新規構造の提案、それらの有効性の確認が進展している。今後も継続して新規構造の最適回路設計と実測評価による有効性の検証を進め、高い効率を達成する通信回路技術基盤の確立を推進する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis and simulation of MOSFET-based gate-voltage-independent capacitor2022

    • 著者名/発表者名
      Li Shuowei、Ojima Naoki、Xu Zule、Iizuka Tetsuya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: 064501~064501

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac6406

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4-Cycle-Start-Up Reference-Clock-Less Digital CDR Utilizing TDC-Based Initial Frequency Error Detection with Frequency Tracking Loop2022

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Tetsuya、CHIN Meikan、NAKURA Toru、ASADA Kunihiro
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E105.C ページ: 544~551

    • DOI

      10.1587/transele.2021CTP0001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Offset Spurs in Phase-Locked-Loops Employing Harmonic-Mixer-Based Feedback With Sample-and-Hold Operation2022

    • 著者名/発表者名
      Osada Masaru、Xu Zule、Shibata Ryoya、Iizuka Tetsuya
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers

      巻: 69 ページ: 5072~5084

    • DOI

      10.1109/TCSI.2022.3206837

    • 査読あり
  • [学会発表] SiGe BiCMOS 130nmプロセスを用いた300GHz帯電力増幅回路の設計2023

    • 著者名/発表者名
      堀川 貴道, 加納 創太, 飯塚 哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
  • [学会発表] An All-Standard-Cell-Based Synthesizable SAR ADC with Nonlinearity-Compensated RDAC2022

    • 著者名/発表者名
      Zule Xu, Naoki Ojima, Shuowei Li and Tetsuya Iizuka
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Charge-Redistribution Multi-Bit Stochastic-Resonance ADC Enhancing SNDR for Weak Input Signal2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Shibata, Zule Xu, Yasushi Hotta, Hitoshi Tabata and Tetsuya Iizuka
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)
    • 国際学会
  • [学会発表] A 10-GHz Inductorless Cascaded PLL with Zero-ISF Subsampling Phase Detector Achieving -63-dBc Reference Spur, 175-fs RMS Jitter and -240-dB FOMjitter2022

    • 著者名/発表者名
      Zunsong Yang, Zule Xu, Masaru Osada and Tetsuya Iizuka
    • 学会等名
      IEEE Symposium on VLSI Technology and Circuits Digest of Technical Papers
    • 国際学会
  • [学会発表] 140-GHz Energy-Efficient OOK Receiver using Self-Mixer-Based Power Detector in 65nm CMOS2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Ngoc Mai-Khanh, Daisuke Yamazaki and Tetsuya Iizuka
    • 学会等名
      IEEE International Conference on IC Design and Technology (ICICDT)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An Inductorless Fractional-N PLL Using Harmonic-Mixer-Based Dual Feedback and High-OSR Delta-Sigma-Modulator with Phase-Domain Filtering2022

    • 著者名/発表者名
      Masaru Osada, Zule Xu and Tetsuya Iizuka
    • 学会等名
      IEEE European Solid-State Circuits Conference (ESSCIRC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Does AI make analog automation different?2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Iizuka and Nobukazu Takai
    • 学会等名
      IEEE Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC) Panel Discussion
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 伝送線路によるステージ間整合を応用したSiGe 130nmプロセスによる150GHz発振器の設計2022

    • 著者名/発表者名
      加納 創太, 飯塚 哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 LSIとシステムのワークショップ2022
  • [学会発表] A 3.3-GHz 4.6-mW Fractional-N Type-II Hybrid Switched-Capacitor Sampling PLL Using CDAC-Embedded Digital Integral Path with -80-dBc Reference Spur2022

    • 著者名/発表者名
      徐 祖楽, 長田 将, 飯塚 哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告
    • 招待講演
  • [学会発表] ソフトウェア無線のための広帯域受信機向け集積回路技術2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚 哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 帯域内位相雑音の低減に向けた3次MASH型ΔΣFDCに基づくデジタル位相同期回路の設計2022

    • 著者名/発表者名
      岩下僚我, 徐祖楽, 長田将, 柴田凌弥, 熊野陽, 飯塚哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告
  • [産業財産権] A/Dコンバータ、アナログ/デジタル変換方法2022

    • 発明者名
      飯塚 哲也, 柴田 凌弥
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-185120

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi