研究課題/領域番号 |
21H03419
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
加藤 弘之 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (10321580)
|
研究分担者 |
日高 宗一郎 法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | データ相互運用問題 / ビュー更新問題 / データログ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近年その有効性が示されているP2Pアプローチによる「データ相互運用問題」において、各ピアの自律性を維持しながら、更新を考慮したソフトウェア基盤技術を開発することである。更新を対象とすることで、複数ピアによる協調データ科学などの応用範囲が広がる一方で、(1)更新伝播による副作用と(2)互いに矛盾するデータの管理が問題となることが知られている。(1)の問題は「ビュー更新問題」に帰着できるので、研究代表者の最近の成果である「ビュー更新問題の解決法」を適用することで解決する。また(2)の問題に対しては「ビュー更新問題の解決法」の合成を用いて解決にあたる。本年度の成果は、当初の研究計画に従い、入力されたSQLの更新文をDelta-Datalogに書き換えた際の最適化技術を開発した。 また、基底表と導出表を節とし、基底表から導出表への非対称型双方向変換を枝とする2部グラフ構造による同期網における節・枝の進化・縮退による相互運用条件変更への適応方式において、節点における値域の相違の、スパン・余スパンによる調停方法と、変換の両端の制約条件の双方向伝播法についてRelational Lensとleast changeに基づく型レベルのラウンドトリップ性を満たす双方向変換として予備的検討を行った。接点における更新競合については、木モデルを仮定した3者の競合の操作変換による解決を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまでの成果を踏まえ、仕様として与えられる「状態変化」中に定義されている制約部分の取り扱いに取り組む予定である。 また、前年度に考案した、基底表と導出表を節とし、基底表から導出表への非対称型双方向変換を枝とする2部グラフ構造による同期網における節・枝の進化・縮退による相互運用条件変更への適応方式について、構成を保存したまま関数従属性を含む制約条件の変化を型レベルで伝播させる方法も含め、非対称型双方向変換としてBohannon等の関係データモデルに対するRelational Lensesに基づき進化・縮退単位の定義の更なる精緻化を目指す。
|