研究課題/領域番号 |
21H03419
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
加藤 弘之 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (10321580)
|
研究分担者 |
日高 宗一郎 法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
石原 靖哲 南山大学, 理工学部, 教授 (00263434)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | データ相互運用問題 / ビュー更新問題 / データログ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近年その有効性が示されているP2Pアプローチによる「データ相互運用問題」において、各ピアの自律性を維持しながら、更新を考慮したソフトウェア基盤技術を開発することである。 本年度の成果は、当初の計画に従い、仕様として与えられる「状態変化」中に定義されている制約部分について、Datalog式で記述することで、入力SQL更新文が変換されたDelta-Datalog式と統一的に扱う枠組みを開発した。 具体的には、従来の制約記述手法として知られているnegative constraintsはDatalog式で直接扱うことは出来ないの、positive constraintsに変換し、引数を持たないDatalog式に変換することで対応した。 この変換によって、「更新するデータ集合の中に制約を満たさないデータが存在する場合、何も更新しない」という、標準的な更新操作に対応することも可能となった。 また、双方向変換の2部グラフ構成による同期網における節・枝の進化・縮退による相互運用条件変更への適応方式について、(余)スパンを進化・縮退単位としBohannon等のRelational Lensesの型システムを用いて精緻化し、構成を保存したまま制約条件の変化を型レベルで伝播させる方法を、静的双方向変換として選択、結合、射影、およびその合成の型推論に基づき提案した。 さらに、順方向変換が関係代数演算の選択または射影に対応し,逆方向変換が単調性と最小性を満たすような双方向変換を対象として,それが与えられた関数従属性に対して整合性をもつための判定可能な必要十分条件を与えた.さらに,逆方向変換が関数従属性を最も満たしやすいように振る舞う双方向変換に対しても,整合性をもつための判定可能な必要十分条件を与えた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|