• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

IPv6ネットワークスキャンの高精度・網羅的な検出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H03438
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

福田 健介  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (90435503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNS / IPv6 / ネットワークスキャン
研究実績の概要

本年度は、2つのトピックについて研究を進めた。
(1) インターネットトランジットリンクでのIPv6ネットワークスキャンの検出:ネットワーク上のIPv6異常トラフィックの傾向を把握するために、IPv4向けに開発されたトラフィックタクスノミーツールをIPv6向けに拡張した。この拡張されたツールをオープンデータであるMAWIトラフィックレポジトリに適用することで、IPv4およびIPv6の異常トラフィックについて解析を行った。これにより、同一のリンクでありながらIPv4・IPv6の異常トラフィックパターンは大きく異なることが示された。この結果は現在論文にまとめ中である。

(2) DNSにおけるTCPフォールバックの解析:DNSではUDP/TCPによる通信を行うが、多くの場合UDPが使用される。しかしながらクエリが大きくなると1つのUDPパケットには収まらないためTCPが使用される(TCPフォールバック)。本トピックでは、JP-DNSで得られたクエリデータより、TCPフォールバックがどの程度生じるか、TCPフォールバックが生じた際のクエリ内容について注目し解析を行った。その結果、フォールバックはEDNS0が512バイトの時に生じるものの異常な状況とは言えず、フォールバックされたクエリ内容についてもバックスキャッター解析時に無視することが難しいことが明らかとなった。この結果は国際会議論文として投稿され採録された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グローバルなトラフィック動向についての解析方法・傾向について明らかとなったことから、手法の比較のためのデータを得る目処がたった。

今後の研究の推進方策

センサーネットワークの整備・データ解析を引き続き進める。DNSクエリの解析により、QNAME Minimizationの影響が無視できない可能性があるため、さらなる調査を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Characterizing DNS query response sizes through active and passive measurements2022

    • 著者名/発表者名
      K.Fukuda, Y.Aharen, S.Sato, T.Mitamura
    • 雑誌名

      Proc. IEEE ANNET2022

      巻: 0 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An analysis of privacy leakage in DoQ traffic2022

    • 著者名/発表者名
      G.Hu, K.Fukuda
    • 雑誌名

      Proc. ACM CoNEXT student workshop 2022

      巻: 0 ページ: 7-8

    • DOI

      10.1145/3488658.3493782

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi