• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

格子H行列に基づく数値線形代数の構築と最新アーキテクチャへの高性能実装法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

伊田 明弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 主任研究員 (80742121)

研究分担者 横田 理央  東京工業大学, 学術国際情報センター, 教授 (20760573)
塙 敏博  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (30308283)
岩下 武史  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30324685)
大島 聡史  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (40570081)
星野 哲也  名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授 (40775946)
平石 拓  京都橘大学, 工学部, 専任講師 (60528222)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード近似計算 / 低ランク / H行列法 / 数値線形代数 / 行列近似 / 高性能計算 / 並列計算 / アルゴリズム
研究成果の概要

格子H行列に基づく数値線形代数系の構築を目的とした研究・開発を行った。格子H行列の特殊な場合であるBLR行列について、全固有値計算手法を提案し数値計算アルゴリズムを開発した。格子H行列法の高性能実装に関する研究を実施した。タスク並列化言語に機能を追加し、分散メモリ並列計算機上でのH行列分割生成および低ランク構造行列生成の計算性能を向上させることに成功した。また、各種の最新CPUアーキテクチャを用いた計算ノードにおいて、理論的限界値の85%以上の性能を達成するH行列・ベクトル積計算手法を開発した。さらに、最新GPUのMIG機能を用いて、BLR行列に対するQR分解高速に行う手法を開発した。

自由記述の分野

数値線形代数

研究成果の学術的意義や社会的意義

格子H行列法は、大規模な科学技術計算を少ない計算量とメモリ使用量で実地するための手法であり、多くの実問題(超電導解析、地震波動解析、マイクロマグネティクス計算など)で使用されている。本研究では、格子H行列法の理論的枠組みを拡張し、最新計算機アーキテクチャの性能を引出す数値計算アルゴリズムを開発した。この成果は、計算科学の理論的枠組みを拡張した学術的意義に加え、実応用シミュレーションを大規模化・高速化する社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi