研究課題/領域番号 |
21H03462
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
嵯峨山 茂樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (00303321)
|
研究分担者 |
金子 仁美 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (00408949)
堀 玄 亜細亜大学, 経営学部, 教授 (60322658)
齋藤 康之 木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (40331996)
饗庭 絵里子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40569761)
酒向 慎司 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30396791)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自動作曲 / 自動伴奏 / 非和声音ラベル / 和声設計ツール / 画像からの歌詞自動作成 / 運指決定 / 自動作曲システムOrpheus / 自動伴奏システムEurydice |
研究実績の概要 |
自動作曲と自動伴奏の研究を進めた。今年度から自動作曲結果を歌わせる機能の改善のために、名工大の酒向准教授が分担者として加わり、総勢6名の研究グループで、毎月オンライン会議を実施し、研究を進め、成果発表を行った。嵯峨山: (1) 日本語以外を含む言語に対応するユニヴァーサル自動旋律作曲の理論・アルゴリズム・学習法の開発 (2) 機械学習による楽譜上での非和声音自動検出分類 (3) 歌声合成のためのラグ窓を用いた音声分析法のアルゴリズム開発と検証。(4) 歌唱曲作曲技法を対話的に習得できるwebベースシステムの作成 (5) ソフトバンクロボティクス社に協力し、人型ロボットPepperに歌詞を入力すると自動作曲し、それを歌い踊る機能の実現と一般公開。 金子: (1) 非和声音の分析 (2) 非和声音データの記入と解析 (3) KSNによる非和声音記述。(4) 加速、減速についての知覚実験。 堀: 堀: (1) 博報堂生活総合研究所「ヒンドソング」のための自動作詞エンジン開発(BERTのMasked Language Modelを利用) (2) 画像・動画からのキーワード抽出および自動作詞・作曲の検討・実装 (3) ギター演奏者の左手のフォームを順列組み合せの手法で網羅的に列挙する方法の提案。 齋藤:(1) 自動伴奏技術の応用展開 (2) 自動伴奏システム Eurydice の応用展開 (3) Eurydice 2 の開発と普及と応用開拓、応用効果の評価。 饗庭: (1) Eurydice用ピアノ連弾MIDIデータ作成 (2) Eurydiceピアノ連弾演奏時のテンポの主観評価結果の追加解析(リタルダンド,アチェレランド,休符の取り方など)(3) Eurydiceのプログラムの改良。 酒向:(1) Orpheusの歌声モデル追加 (2) 歌声合成の広帯域化 (3) 歌声合成の高品質化。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
当プロジェクトで自主的に運営している自動作曲システムOrpheusを常時改善更新して一般公開するとともに、博報堂生活総研の20周年記念行事に協力して「ヒンド(頻度)ソング」の自動作成公開や、ソフトバンクロボティクス社の人型ロボットPepperの「即席パフォーマー」動作実現公開を行った。
|