研究課題/領域番号 |
21H03468
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
|
研究分担者 |
松井 淑恵 豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 教授 (10510034)
小林 洋介 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10735103)
坂野 秀樹 名城大学, 情報工学部, 教授 (20335003)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 音声聴覚支援 / 音声了解度 / 模擬難聴 / 客観評価指標 / 主観評価 / 聴覚モデル / 音質劣化 / 高齢難聴 |
研究実績の概要 |
【1】聴覚末梢系特性の的確な推定と聴覚末梢系モデルGCFBの高精度化: 聴覚フィルタ推定において絶対閾値とレベル依存雑音を導入した新手法がTrends in Hearing (IF=2.7)に掲載された。GCFBの改良版に関しても以下のWHISの論文に含めて記述し、参照できるようにした。 【2】模擬難聴システムWHISへの時間応答特性劣化の導入と高度化: WHISの論文がIEEE access (IF=3.9)に掲載された。また、懸案となっていたWHISの音声品質の評価実験を実施した。従来広く使われてきたCambridge版よりも高品質な模擬難聴音を合成できることを実証し、アルゴリズムとの関係を記述した論文を2024年度の国際会議に投稿した。また、時間応答特性劣化に関してもGCFBとの対応づけを行いつつ見通しを立てた。 【3】高齢難聴者の音声/環境音知覚特性の明確化: WHISを用いた健聴者の実験に加え、高齢者による実験も再開させ、音声了解度、時間応答特性、感情知覚(並走していた萌芽研究とも関連)の実験を行った。その対比を通して興味深い知見が得られ、新しいアプローチ法の有効性を示すことができた。補聴器の処方式POGOとWHISを組み合わせた実験も実施して、その効果を検証した。 【4】明瞭音声特徴量の抽出と高齢難聴者対応の音声了解度客観評価指標の開発: 提案した新客観評価指標GESI に関して、対比する従来手法や条件を増やして優位性を示した論文を投稿した。さらに音声認識器を用いた客観評価指標の論文を執筆中である。音声の基本周波数の影響を最小限に抑える聴覚特徴量により、声道情報を従来法より良く推定できることを示し、国際会議で発表した。音声強調処理の残留雑音成分と歪み成分の比率を変更した場合の、自動音声認識と人間の音声了解度実験を対比した結果を国際会議で報告した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
研究協力者が学会賞を受賞した。 花谷幸歩:奨励賞, 日本音響学会関西支部第25回関西支部若手研究者交流研究発表会(2023)
|