• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

身体変化をゼロに保ちつつ知覚・情動を変容させるゼロハプティクス技術基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H03474
研究機関筑波大学

研究代表者

黒田 嘉宏  筑波大学, システム情報系, 教授 (30402837)

研究分担者 長谷川 晶一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (10323833)
金子 暁子  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40396940)
田辺 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (60847557)
井野 秀一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70250511)
羽田 康司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80317700)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードハプティクス / 非対称刺激 / 非接触冷覚提示 / 牽引力錯覚 / 運動誘導
研究実績の概要

本年度は、前年度に開発した本課題における基盤技術である非対称温冷機能および非対称振動機能の高度化および医療・福祉分野への応用に向けた基本機能の開発を行った。
非対称温冷機能については、冷気流による皮膚温度変化モデルを高度化し、流量に加えて、対象物体までの距離による違いを表現可能とした。実験の結果、0.16℃の誤差で皮膚温度を推定できることが確認され、提案手法の有効性が示された。また、熱工学的な観点でボルテックスチューブについて、冷風と温風にエネルギーが分離する際の要所となる部分に注目しエネルギーバランスについて検討した。実験では流入圧縮空気、冷風、温風の圧力、温度、流量を計測し、流入出するエンタルピー、運動エネルギー、内部損失を計算した。さらに諸量からボルテックスチューブの熱的特性を考察した。その結果、冷風割合に応じて冷風、温風のエンタルピー、運動エネルギー、および内部損失のバランスが変化することがわかった。
非対称振動機能については、応用システムとして視覚障害者に対して適切な白杖の操作方法を誘導する訓練支援システムのプロトタイプを開発した。プロトタイプでは、振動刺激由来のゼロハプティクス技術である牽引力錯覚を利用して白杖の振り幅を教示していたが、アクチュエータが有線駆動であり、さらに錯覚を誘発するための制約によって、一般的な白杖の握り方とは異なる把持方法を採用していた。本年度は、バッテリーで駆動する振動アクチュエータのモジュールを開発し、さらに振動刺激を生成する機構を改良することで、一般的な白杖の握り方に対応させ、有用性を向上させた。また、医学的見地から末梢神経感度の定量化に向け、安定した刺激提示のために非接触温刺激のフィードバック制御システムを構築し、椅子型温冷刺激装置の改良を医師と進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2年目の2022年度において、本課題における基盤技術の一つである非対称温冷機能について、その高度化した内容について、当該分野で最も権威のある雑誌論文IEEE Transactions on Hapticsに論文が掲載された。また、新たに開発技術の特許を申請するとともに、さらに、前年度に本課題で申請した特許についても国際出願を行ったことから、基盤技術を高度化できたといえる。また、熱工学の観点からもボルテックスチューブのエネルギーバランスに関する調査が行えたことから、基礎研究としての成果もあがっている。
もう一つの基盤技術である非対称振動機能についても、プロトタイプの改良が進み、実際の視覚障害者が握る方法での運動教示が可能となっており、実用面でも大きな成果があがっている。研究成果は雑誌論文IEEE Accessに採択された。このように基盤技術の高度化に加えて、応用における有用性も向上しており、想定以上に当該課題を進めることができたといえる。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、これまで開発・高度化してきた非対称の温冷刺激機能および振動刺激機能において、ゼロハプティクス技術を俯瞰して概念を昇華させる。そして、温冷・振動刺激によるクロスモダリティの相互作用を検証する。また多感覚融合提示システムへの組込みを効率化するためにモジュール化を行い、結果として、ゼロハプティクス技術基盤を確立・展開する。また、熱工学的な観点では、ボルテックスチューブの冷風割合を変化させた際に、温風出口においてのみ、その幾何学的形状が変化することが判明したため、今後温風出口付近の流れを詳しく調べることで、高効率の非接触熱源の実現に向けた基礎的研究も併せて進める。さらに、応用システムとして視覚障害者に対する使いやすい訓練支援システムの開発と糖尿病などによる末梢神経障害の検査を目的とした効率的な検査システムの開発を進める。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] White Cane-Type Holdable Device using Illusory Pulling Cues for Orientation & Mobility Training2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Tanabe, Yasuhiro Fujimoto, Kiyohiko Nunokawa, Kouki Doi, and Shuichi Ino
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 28706-28714

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2023.3259965

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intensity-Adjustable Non-contact Cold Sensation Presentation Based on the Vortex Effect2022

    • 著者名/発表者名
      Jiayi Xu, Shunsuke Yoshimoto, Naoto Ienaga, Yoshihiro Kuroda
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Haptics

      巻: 15 ページ: 592-602

    • DOI

      10.1109/TOH.2022.3187759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiography Education with VR Using Head Mounted Display: Proficiency Evaluation by Rubric Method2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Kato, Daisuke Kon, Teruo Ito, Shigeji Ichikawa, Katsuhiko Ueda, Yoshihiro Kuroda
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12909-022-03645-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of Tension-based Compact Necklace-type Haptic Device Achieving Widespread Transmission of Low-frequency Vibrations2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamazaki, Hironori Mitake, Shoichi Hasegawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Haptics

      巻: 15 ページ: 535-546

    • DOI

      10.1109/TOH.2022.3176673

    • 査読あり
  • [学会発表] Providing 3D Guidance and Improving the Music-Listening Experience in Virtual Reality Shooting Games Using Musical Vibrotactile Feedback2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamazaki, Shoichi Hasegawa
    • 学会等名
      IEEE VR 2023, the 30th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] 非拘束インタフェースと生体物理シミュレーションによる生体インタラクションに 関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      黒田 嘉宏
    • 学会等名
      日本実験力学会 法医工学分科会・第3回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ボルテックスチューブのエネルギー分離特性2023

    • 著者名/発表者名
      竹下 航平, 黒田 嘉宏, 金子 暁子
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部 第 29 期総会・講演会
  • [学会発表] HeatMagic: Intensity-adjustable Thermal Feedback System Based on the Vortex Effect and Thermal Radiation for Non-contact Thermal Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Jiayi Xu, Shogo Tamaki, Koyo Makino, Shunsuke Yoshimoto, Shoichi Hasegawa, Naoto Ienaga, and Yoshihiro Kuroda
    • 学会等名
      Asia Haptics 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Handy Self-propelled Force Feedback Device2022

    • 著者名/発表者名
      Riho Taniguchi, Yanlin Luo, Yanlin Luo, Shoichi Hasegawa
    • 学会等名
      Asia Haptics 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 皮膚温度変化をゼロに保ちつつ感覚を生じさせる非接触冷覚提示2022

    • 著者名/発表者名
      Jiayi Xu, 長谷川晶一, 清川清, 家永直人, 黒田嘉宏
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 冷気流群による一体感のある冷空間VRシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      牧野 皓陽, Jiayi Xu, 家永 直人, 金子曉子, 黒田 嘉宏
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 首両側面への音楽振動提示による音楽鑑賞体験の向上を伴うナビゲーション手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 勇祐, 長谷川 晶一
    • 学会等名
      第27回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 対話的なキャラクターエージェントのための動作データの到達目標列への自動変換2022

    • 著者名/発表者名
      上野 瑞生, 三武 裕玄, 佐藤 裕仁, 杉森 健, 長谷川 晶一
    • 学会等名
      第27回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 白杖の訓練のための牽引力錯覚を利用した無線駆動型デバイスの試作2022

    • 著者名/発表者名
      田辺 健, 布川 清彦, 土井 幸輝, 井野 秀一
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2022
  • [学会発表] 独立温湿度刺激による乾燥湿潤VRシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      玉木 聖悟, Jiayi Xu, 家永 直人, 黒田 嘉宏
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
  • [備考] ライフエンジニアリング研究室

    • URL

      https://www.lelab.jp/

  • [産業財産権] 温冷覚呈示装置、二点弁別閾測定方法、呈示部間距離算出方法、及びプログラム2022

    • 発明者名
      牧野 皓陽, キョ カイ, 金子 暁子, 黒田 嘉宏
    • 権利者名
      牧野 皓陽, キョ カイ, 金子 暁子, 黒田 嘉宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-142263
  • [産業財産権] 冷覚呈示装置及びプログラム2022

    • 発明者名
      キョ カイ, 黒田 嘉宏
    • 権利者名
      キョ カイ, 黒田 嘉宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/021922
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi