• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

色弱者の色知覚と感性認知の多面的研究:視覚的印象を考慮する画像強調技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21H03534
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

坂本 隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90357111)

研究分担者 高橋 直己  中央大学, 理工学部, 助教 (40847175)
市原 恭代  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (10301813)
永井 岳大  東京工業大学, 工学院, 准教授 (40549036)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード視覚的印象 / 色覚多様性 / 画像強調 / 知覚特性 / 認知特性
研究実績の概要

色弱者のための画像強調は,色識別を不得手とする色弱者の視認性を改善する技術である.しかし既存の色弱者向け画像強調技術は,視覚的印象を扱うための学術的基盤を有しておらず,色弱者の視覚的体験の質(QOL)を考慮することができていない.そこで本研究では,画像情報,デザイン(印象評価),心理物理という,異なる学術分野の研究手法を組み合わせることで,色覚タイプ毎の色知覚特性と感性認知特性を調査すると共に,色弱者のQOL向上に資する画像強調技術の開拓を目指す.
2021年度の当初計画では,色属性・視覚的特徴量・画像統計量等を様々に変化させながら視覚刺激を色弱者に提示する,あるいは色使いを分析することによって,色弱者の視覚的印象に相関する特徴量や統計量など,関連する因子を探索する計画であった.しかしコロナウイルス感染拡大に伴い,電子部品の輸入と供給が滞ったために,調査使用を予定していた測色装置の入手が大幅に遅れ,計画通りに調査を進めることができなかった.そこで色弱者の視覚的印象に関する調査計画を一部変更し,色属性についてのみ調査を実施した.その一方で視覚的特徴量等を様々に変化させる前段階として,画像中の色領域に着目し,印象推定などについて検討を進めることができた.また知覚的色差空間構築については,実験計画の建て直しを検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染防止対策の影響で,実験実施が思う様に進んでいないため.

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染防止策を考慮した実験計画の建て直しを検討すると共に,後ろ倒しにした実験計画は,コロナウイルス感染が収束すれば,再び加速できると期待される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Impression from Design of Store Interior with Color Features Extracted by Semantic Segmentation2022

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Naoki、SAKAMOTO Takashi、SHOJI Hiroko、KATO Toshikazu
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 21 ページ: 137~142

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-21-00020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 色覚の多様性と赤色2021

    • 著者名/発表者名
      市原恭代, 坂本隆
    • 学会等名
      日本色彩学会第51 回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi