研究課題/領域番号 |
21H03582
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
庭野 匡思 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (10515026)
|
研究分担者 |
林 修吾 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20354441)
橋本 明弘 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)
青木 輝夫 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 特任教授 (30354492)
大島 長 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (50590064)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グリーンランド氷床 / 雪氷融解 / 領域気候モデル / NHM-SMAP / Polar CORDEX / 海水準変動 / 北極温暖化増幅 / 雪氷変動 |
研究実績の概要 |
・極域気候モデルNHM-SMAPを用いて、グリーンランド氷床上降水の国際相互比較に参加・貢献した。参画した領域気候モデル全3つの精度は、ほぼ同等であった。それ以外にも、世界気候計画WCRPによってサポートされているPolar CORDEX (Coordinated Regional Downscaling Experiment - Arctic and Antarctic Domains)プロジェクトが主導している北極域モデル国際相互比較プロジェクト2件に参画して、計算結果を提出した。また、NHM-SMAPをERA5で駆動するシステムを完成させ、本格的な長期計算を実現することが出来た。 ・裸氷上に形成されるクリオコナイトホールの深さ変化を表現すモデルを開発した。本モデル計算結果を検証・解析したところ、クリオコナイトホールが崩壊すると、内部の汚れ物質が表面に拡散し、アルベドを低下させ、融解を加速する可能性があることがわかった。 ・グリーンランド北西部のシオラパルク村で2021-2022年冬季に観測された複数の降雪イベントにおいて、観測結果とNHM-SMAPの大気パートによる数値シミュレーション結果を比較し、降雪粒子の再現性能を確認した。 ・グリーンランド氷床表面における積雪粒径の衛星リモートセンシング結果を検証するため、分光器による波長別アルベド観測データの全ての波長における観測値を用いて積雪粒径を求めるアルゴリズムを開発した。本観測データは将来の更なるモデル高度化に貢献できると期待される。 ・気象研究所地球システムモデルなど複数のCMIP6モデルによる計算データの解析を行い、北極域降水量の1980年代から増加傾向は、温室効果ガスによる強制力の継続的な強まりと、それ以前まで増加していたエアロゾルによる強制力が横ばいになることの組み合わせによるものであることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|