研究課題/領域番号 |
21H03582
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
庭野 匡思 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (10515026)
|
研究分担者 |
林 修吾 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20354441)
橋本 明弘 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)
青木 輝夫 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 特任教授 (30354492)
大島 長 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (50590064)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グリーンランド氷床 / 氷床質量変動 / 温暖化 / 表面質量収支 / 北極温暖化増幅 / 雪氷物理状態 / 極域気候モデル / 氷床上降雨 |
研究成果の概要 |
グリーンランド氷床の雪氷表面物理状態に対する北極温暖化増幅の影響を明らかにすることを目的として、詳細な極域気候モデルNHM-SMAPの高度化と解析を実施した。従来、NHM-SMAPは気象庁の再解析データJRA-55のみで駆動されていたが、本研究の遂行により欧州中期予報センターによる最新の再解析データERA5を用いて駆動することが可能となった。グリーンランド氷床をターゲットとする国際モデル相互比較では、ERAを用いることが事実上のスタンダードとなりつつあるため、本取り組みは今後の研究の推進にとって非常に有意義である。また、グリーンランド氷床上降雨が近年有意に増加していることも明らかにした。
|
自由記述の分野 |
雪氷学、気象学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題で開発を推進している極域気候モデルNHM-SMAPをベースとする大気-雪氷系モデルシステムのコアパートが気象庁の解析積雪深・降雪短時間予報業務で正式採用された(社会実装)。大気-雪氷相互作用のモデリングの観点で考えると、グリーンランド氷床は大部分の地表面が雪氷で覆われているために、モデルの問題点の洗い出しや高度化に非常に適した場所である。そこで鍛えられたモデルを、より複雑な地表面を持つ日本に適用して正常に動作させることに成功したことは、今後のモデル開発のアプローチを考える上で有益な示唆を与える。なお、この点は当初の研究計画で目指していたことではなく、想定以上の成果と言える。
|