• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

赤外分光法による大気中イソプレンの動態と大気質への影響の長期変動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03589
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

長濱 智生  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (70377779)

研究分担者 村田 功  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (00291245)
森野 勇  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (90321827)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイソプレン / 赤外分光法 / 対流圏オゾン / 大気汚染物質 / 長期変動 / リトリーバル解析
研究成果の概要

赤外分光法による太陽光吸収スペクトル観測から大気中の揮発性有機化合物の1/3を占めるイソプレン濃度を解析する手法を新たに開発し、15年以上に及ぶ観測データから大気中イソプレンと大気汚染物質の濃度を解析してそれらの関係と要因解明を行った。波長11μm帯の吸収スペクトル観測データからリトリーバル解析によりイソプレンカラム量を求めることに成功し、季節変動、長期トレンド、突発的な増加現象を新たに見出した。また、イソプレンとその酸化で生成されるホルムアルデヒドの相関解析から、突発増加時にイソプレン大気寿命が通常の5-10倍長くなっていることを明らかにした。

自由記述の分野

中層大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、赤外分光観測データからイソプレンカラム量の解析手法が初めて確立できた。これにより国際観測ネットワークとして世界20か所以上で行われている高分解能赤外分光計を用いた太陽光吸収スペクトル観測データから、長期にわたるイソプレンカラム量の時間変動を得ることが可能となった。赤外域にはイソプレンだけでなく大気汚染に関連する微量分子のスペクトルが多数存在するため、世界各地でイソプレンと大気汚染物質の長期にわたる動態を同時に把握することが可能となり、イソプレンから大気汚染物質への変質量について定量的な理解と全球の大気質評価と将来予測の精緻化に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi