• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

微量金属元素が制御する海洋亜表層の新たな窒素循環像

研究課題

研究課題/領域番号 21H03592
研究機関長崎大学

研究代表者

武田 重信  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20334328)

研究分担者 塩崎 拓平  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90569849)
近藤 能子  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40722492)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋生態 / 窒素循環 / 微量金属 / 植物プランクトン / 硝化微生物
研究実績の概要

本研究では、外洋の亜表層において微量栄養素である鉄、銅、亜鉛の動態と光環境が、植物プランクトンからの亜硝酸塩の細胞外放出や、微生物群集による硝化作用に複合的な影響を及ぼし、亜硝酸塩極大層の形成を始めとする亜表層の窒素循環を制御しているとの仮説を検証することを目指している。
今年度は、令和4年7-8月に実施された学術研究船「白鳳丸」KH-22-7次研究航海において、西部北太平洋の東経155度北緯20度および30度と、東経150度北緯41度の3つの定点において観測を行った。船体などからの微量金属による汚染を受けないクリーン採水システムを用いて、亜表層栄養塩躍層付近での高分解能採水を実施し、微量金属元素、栄養塩、微生物群集の遺伝子解析用試料を採取した。これら3測点における亜硝酸塩極大層は、深度41mから135mに認められ、緯度が高くなるにつれて浅くなる傾向を示すとともに、北緯41度の亜硝酸塩極大の濃度は北緯20度と比べて4倍程度高くなっていた。これらの亜硝酸塩極大層の位置は、亜表層クロロフィル極大層よりも15-20mほど深くなっていたことから、微生物群集による硝化過程が亜硝酸塩の蓄積に寄与していることが示唆された。
また、アンモニア酸化生物の多様性を網羅的に調べる手法の開発に取り組み、ターゲットキャプチャー法によって、ライブラリからamoA遺伝子の濃縮を行った。本手法において多数のプローブを用いたことによって、プライマーバイアスに寄らない多様なamoA遺伝子を得ることが可能となった。
これらの結果と水温、塩分、クロロフィル、光量などの現場環境データを基に、北太平洋の亜熱帯域と亜寒帯域における亜硝酸塩極大層付近における生物・化学的な鉛直構造の特性について検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

7~8月に学術研究船「白鳳丸」KH-22-7次研究航海に乗船し、西部北太平洋の亜熱帯から亜寒帯域の3つの定点において、ほぼ計画通りに亜硝酸塩極大層付近における現場環境データと海水・生物試料を採取することができた。

今後の研究の推進方策

西部北太平洋の亜熱帯・亜寒帯域において採取したサンプルの分析とデータ解析を完了させ、3ヵ年で得られた結果を総合的に解釈して、研究目的において設定した仮説を検証する。また、各海域の栄養塩・微量金属元素濃度や光量の鉛直分布に関する本研究および既存のデータを用いて、有光層内での硝化の寄与を見積り、新生産の再評価を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Probe capture enrichment sequencing of<i>amoA</i>genes discloses diverse ammonia-oxidizing archaeal and bacterial populations2023

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Satoshi、Ijichi Minoru、Takeshima Hirohiko、Kumagai Yohei、Yang Ching-Chia、Makabe-Kobayashi Yoko、Fukuda Hideki、Yoshizawa Susumu、Iwasaki Wataru、Kogure Kazuhiro、Shiozaki Takuhei
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.04.10.536224

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phytoplankton Distributions in the Kuroshio-Oyashio Region of the Northwest Pacific Ocean: Implications for Marine Ecology and Carbon Cycle2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Yaoyao、Bi Rong、Zhang Jing、Gao Jiawei、Takeda Shigenobu、Kondo Yoshiko、Chen Fajin、Jin Gui’e、Sachs Julian P.、Zhao Meixun
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.865142

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of cyanate enrichment on growth of natural phytoplankton populations in the subtropical Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Mitsuhide、Hashihama Fuminori、Takeda Shigenobu
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 79 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00658-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative depths of the subsurface peaks of phytoplankton abundance conserved over ocean provinces2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Mitsuhide、Shiozaki Takuhei、Hashihama Fuminori、Kodama Taketoshi、Ogawa Hiroshi、Saito Hiroaki、Tsuda Atsushi、Takeda Shigenobu、Furuya Ken
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 67 ページ: 2557~2571

    • DOI

      10.1002/lno.12222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of iron and light on microbial nitrogen cycles in the primary nitrite maxima of the eastern Indian Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Mitsuhide、Hirata Kunioki、Shiozaki Takuhei、Takeda Shigenobu
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 185 ページ: 103808~103808

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2022.103808

    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋における鉄の光化学反応による形態変化2023

    • 著者名/発表者名
      近藤能子, 山中紘輝, 岩田遙貴, 砂原雄大, 西岡純, 小畑元, 武田重信
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究 (GEOTRACES-Japan)」
  • [学会発表] 主要な窒素消費者としての窒素固定性シアノバクテリア2022

    • 著者名/発表者名
      増田貴子, 井之村啓介, 児玉武稔, 塩崎拓平, 北島聡, Gabrielle Armin, 松井貴人, 鈴木光次, 武田重信, 佐藤光秀, Ondrej Prasil, 古谷研
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi