• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

総合型個体レベルエピジェネティック毒性評価システムの構築に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H03604
研究機関星薬科大学

研究代表者

五十嵐 勝秀  星薬科大学, 薬学部, 教授

研究期間 (年度) 2021 – 2022
キーワードエピジェネティクス / 毒性評価 / DNAメチル化 / 化学物質 / レポーターアッセイ
研究実績の概要

エピジェネティクス研究は生命制御の基盤システムとして日々研究が発展している。しかしながら、化学物質影響を簡易的かつ迅速的に検出できるシステム構築が進んでいない。化学物質が及ぼすエピジェネティク毒性は毒性試験において影響が見逃されている可能性を申請者は指摘し、観察と定量測定可能な容易なレポーターによるエピジェネティック検出手法を考案し、定量測定可能することをこれまでの研究によって報告した。一方で、本システムを毒性評価試験において実用可能にするためには、感度の向上、アッセイ簡便化など、複数の課題を克服する必要がある。それら課題の解決策として、本手法をエピジェネティック毒性作用の確定判定が可能な「統合型個体レベルエピジェネティクス毒性評価システム」として完成させることを目的とした。
昨年度に引き続き、本手法の感度向上に向けた研究を継続した。課題点を改善するため、a)基本レベルメチル化上昇による検出感度向上、b)複数プロモーターの同一細胞への取り込み、c)蛍光による細胞生存データの取得を目標とした。a)について、これまでの検討によりAgouti-IAP, Dazlともに基本レベルのDNAメチル化が低いことが確認されている。そこで、基本レベルのメチル化を上昇させることにより、感度向上を図った。その結果、実際のメチラーゼ処理によって細胞導入後のDNAメチル化率がメチラーゼ濃度依存的に上昇し、Nluc活性が逆相関的に低下を示す結果を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic regulator UHRF1 suppressively orchestrates pro-inflammatory gene expression in rheumatoid arthritis.2022

    • 著者名/発表者名
      Saeki N, Inoue K, Ideta-Otsuka M, Watamori K, Mizuki S, Takenaka K, Igarashi K, Miura H, Takeda S, Imai Y
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 132 ページ: e150533

    • DOI

      10.1172/JCI150533

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi