• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

成分や粒径別粒子状物質の妊娠への影響をバイオマーカーでとらえる環境影響評価研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03615
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関東邦大学

研究代表者

道川 武紘  東邦大学, 医学部, 准教授 (80594853)

研究分担者 西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)
中田 雅彦  東邦大学, 医学部, 教授 (10294646)
高見 昭憲  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 領域長 (00262030)
諸隈 誠一  九州大学, 医学研究院, 教授 (50380639)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大気汚染 / 粒子 / 化学組成 / 妊娠 / 周産期
研究成果の概要

本研究では「妊娠初期を中心とする微小粒子状物質への曝露が妊娠に関連したバイオマーカー変動に影響している」か検討し、大気汚染物質と周産期アウトカムとを結びつけている機序の解明を目指すために、妊娠初期の妊婦に研究協力を依頼した。妊娠第1三半期におけるPM2.5全体質量濃度と成分濃度によって、妊娠初期の血清中バイオマーカー(炎症・酸化ストレスマーカー、胎盤機能関連マーカー)値に違いがあるか検討したところ、全体濃度だけでなく水溶性有機炭素濃度が相対的に高い群で炎症反応が上昇する傾向にあることを示した。

自由記述の分野

環境保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊婦がPM2.5に曝露されることで、出生時に負の健康影響(早産の増加や出生体重の低下、低出生体重児の増加など)が現れるということが指摘されているが、まだ関連性を示したに留まり因果関係は明らかでない。本研究では、PM2.5の曝露によってバイオマーカーレベルの変動があることを示し大気汚染物質と周産期アウトカムとを結びつけている機序の一旦を示した。とくにPM2.5の特定成分に踏み込んだことで、今後健康リスクを下げていくための発生源別PM2.5削減対策に資するような知見の提供につながったと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi