研究課題/領域番号 |
21H03616
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
速水 洋 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70371359)
|
研究分担者 |
大河内 博 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
和田 龍一 帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (90566803)
渡辺 幸一 富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光化学オキシダント / 感度レジーム / 過酸化物 / 総反応性窒素酸化物 / 関東地域 / 数値シミュレーション |
研究実績の概要 |
本研究では,Ox感度レジームの指標を実際に測定し,その再現計算を通じてOx感度レジームの指標に対するモデルの妥当性を評価する。以下,観測とモデルに分けて,概要を記述する。 まず観測に関しては,予算規模に合わせて観測計画の再検討を行い,観測地点を新宿と加須の2地点に集約することにした。このうち加須地点では雲底計を設置し,予備観測を開始した。 窒素酸化物の測定では,帝京科学大において,所有するNOx計を改造し1台でNOxとNOyの濃度を計測できるようにした。観測地点の集約により1地点に2台のNOy計を割り当てることが可能になったことから,ガス態と粒子態に分けて測定する計画に変更した。 過酸化物の測定では,これも当初の計画を変更して,富山県立大より液体クロマトグラフィー(HPLC)を新宿地点(早稲田大)に移設し,サンプリング終了と同時に分析する体制を整えた。また,必要な採取器具を揃え,実際に採取から分析までを試行して,滞りなく実施できることを確認した。 モデルに関しては,早稲田大の計算サーバに計算環境を整え,数値気象モデルWRF,大気質モデルCMAQ,同CAMx,およびそれらの入力となる気象および排出量のデータなどを導入した。既往の比較計算プロジェクト(通称,J-STREAM)の結果と同じ条件で計算を実行し,そられと同等の精度で計算結果が得られることを確認した。そのうえで,既計画の2015年7月に加えて2018年8月の事例を対象に高濃度オキシダントの再現計算を行い,感度レジームの指標を抽出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
観測では,地点数を4から2に減少したが,それによりガス・粒子に分けての測定を行える体制とした。過酸化物についても測定体制は整った。 モデルでは,過去の高濃度事例で再現計算とレジーム指標の抽出を行い,2022年度に実施する観測データとの比較を行える体制が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
観測では,2022年夏の本観測に向け万全の体制を整える。高濃度事例を逃さぬよう,詳細な観測計画を練り,準備を進める。NOy計は自動計測が可能なことから,観測期間を長めに設定する。加須における過酸化物測定も,HPLCを移設して,新宿地点と同じ観測体制を整える。 モデルでは,観測後に可能な限り短時間で再現計算を実施し,観測されたレジーム指標との比較を行う。そのために必要な排出量データについては,最新の統計情報を用いて,できるだけ実態に近くなるよう整備する。
|