• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

光化学オキシダント感度レジーム指標に対する大気質モデルの妥当性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H03616
研究機関早稲田大学

研究代表者

速水 洋  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70371359)

研究分担者 大河内 博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
和田 龍一  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (90566803)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光化学オキシダント / 感度レジーム / 過酸化物 / 総反応性窒素酸化物 / 関東地域 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

本研究では,Ox感度レジームの指標を実際に測定し,その再現計算を通じてOx感度レジームの指標に対するモデルの妥当性を評価する。以下,観測とモデルに 分けて,概要を記述する。
まず観測に関しては,前年度と同様に新宿(早稲田大学西早稲田キャンパス内)と加須(埼玉県環境科学国際センター)の2地点において実施した。観測期間は2023年7月19-27日の9日間とした。一酸化窒素(NO),二酸化窒素(NO2),NOx酸化物質(NOz),総反応性窒素酸化物(NOy)およびオゾン(O3)の測定は帝京科学大が,過酸化物の測定は富山県立大および早稲田大が担当した。測定では9時,12時,15時,17時から10分間試料を採取し,終了後すみやかに液体クロマトグラフィーにて分析した。期間中の天候は概ね良好で,7月25-27日は関東各地に光化学スモッグ注意報が発令された。観測で得られたオゾン生成の指標を文献値と比較したところ,Aging termと呼ばれるNOz/NOyがオゾン濃度と挙動がよく一致した。人工衛星データで得られるFNR(= HCHO/NO2)については,オゾンの高濃度時に加須と新宿とで明瞭に分かれたが,それはHCHOよりもNO2濃度に依存しているように見えた。さまざまな指標による判定をまとめると,加須はNOx律速から遷移域にあり,新宿はVOC律速からNOタイトレーションの領域にあることがわかった。
モデルに関しては,早稲田大の計算サーバにおいて夏季観測に対する再現計算を実施した。また,より近年の事例を対象とするため,2023年7月の排出量データを整備した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Atmospheric Observations over Central Japan Using a Helicopter: Measurements of Hydrogen Peroxide and Formaldehyde2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Koichi、Jin Mei Jia、Song Xiao Jing、Yang Liu、Genmoto Kaede、Ichikawa Yumeko、Nagahori Yu、Chimura Kanji、Nagamura Haruka
    • 雑誌名

      Aerosol and Air Quality Research

      巻: 24 ページ: 230232~230232

    • DOI

      10.4209/aaqr.230232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Semi-Continuous Measurements of Sulfate in Fine Particles in Central Japan: On High Concentration Events and Comparison with Measurement Concentrations by a Commercial Sulfate Monitor2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Koichi、Yamazaki Nobuhiro、Takeuchi Motoki、Matsubara Hiroki、Fukai Kensuke
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 20 ページ: 39~46

    • DOI

      10.2151/sola.2024-006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Measurements of Hydrogen Peroxide and Formaldehyde Concentrations Over Central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K,Yang L,Nakamura S,Nagamura H,Chimura K,Chatani ,Mitsutsuji ,Nakanishi A,Maki C
    • 学会等名
      10th International Conference on Acid Deposition
    • 国際学会
  • [学会発表] 富山県上空における過酸化物およびアルデヒド類の測定2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一,茶谷通世,三辻奈波,赤堀泰晟,鍛治柊兵,樋掛辰真
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
  • [学会発表] 北陸地方および首都圏における大気中の過酸化水素濃度の測定2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一,三辻奈波,茶谷通世,赤堀泰晟,鍛治柊兵,髙橋立,篠原和将,篠崎大樹,大河内博,速水洋,米持真一
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
  • [学会発表] ヘリコプターを利用した富山県上空における過酸化水素およびホルムアルデヒド濃度の測定2023

    • 著者名/発表者名
      赤堀泰晟,鍛治柊兵,樋掛辰真,三辻奈波,茶谷通世,牧ちさと,中西彩水,和佐田有希,渡辺幸一
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
  • [学会発表] 富士山太郎坊における越境汚染の通年観測手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤颯人,和田龍一,定永靖宗,加藤俊吾,大河内博,三浦和彦,小林拓,皆巳幸也,鴨川仁,松見豊,梶野瑞王,松本淳,米村正一郎,速水洋,畠山史郎
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
  • [学会発表] 関東地域におけるオゾン生成感度レジーム指標のモデル再現性評価2023

    • 著者名/発表者名
      速水洋,大河内博,和田龍一,渡辺幸一,米持真一
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi