• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光化学オキシダント感度レジーム指標に対する大気質モデルの妥当性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03616
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

速水 洋  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70371359)

研究分担者 大河内 博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
和田 龍一  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (90566803)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光化学オキシダント / 感度レジーム / 過酸化物 / 総反応生窒素酸化物 / 関東地域 / 数値シミュレーション
研究成果の概要

環境基準達成率がきわめて低い光化学オキシダントの対策において,原因物質の排出量削減と大気濃度は数値モデルで関係づけられる。このとき,モデルはオゾン濃度とともに感度(原因物質排出量に対するオゾン濃度の変化)について妥当であることが求められる。本研究では,この感度を表す指標を構成する成分を夏の関東地方の2地点において実測した。その結果,各種指標はオゾン濃度が約80 ppbを超える有効となり,新宿は揮発性有機化合物が,加須は窒素酸化物がオゾン生成に強く影響することがわかった。また,どちらが強く影響したかは,過酸化水素と硝酸の濃度比により見分けられることがわかった。

自由記述の分野

大気環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光化学オキシダントの環境基準達成率はほぼゼロであり,高濃度対策は喫緊の課題とされている。しかしながら,対策の検討に必要な数値モデルは実際の濃度を十分な精度で再現できないのが現状である。対策の方向性を示すには,原因物質である不揮発性有機化合物と窒素酸化物の排出量をどのように削減していくかが重要である。そのため数値モデルは原因物質排出量の削減による大気中オゾン濃度の変化率(=感度)を間違えてはならない。本研究は,そのための検証データを提供するとともに,感度を表す指標に対するモデルの妥当性を評価したものであり,光化学オキシダント対策の検討において重要な知見を提供した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi