• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フッ素汚染廃棄物に対する化学的高度洗浄処理技術の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03632
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 浩  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)

研究分担者 太田 明雄  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (10324104)
澤井 光  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 講師 (30784962)
眞塩 麻彩実  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (50789485)
RAHMAN Ismail  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (60773067)
水谷 聡  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80283654)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフッ素 / 廃棄物 / 環境改善技術 / キレート剤 / 界面活性剤
研究成果の概要

フッ素汚染廃棄物のマテリアルリサイクルを達成するためには浄化処理技術の高度化が不可欠であるが、既存技術は難溶性フッ化物への変換に基づく不溶化処理に限られている。本研究では、フッ素汚染土壌および廃棄物を対象に、生分解性薬剤を用いて、フッ素を根本的に取り除く新規洗浄法を開発した。フッ素除去においては、土壌・廃棄物中のフッ素に直接作用するのではなく、フッ素を捕捉している吸着層成分に作用する化学反応を活用して、間接的にフッ素を取り除くという新しい概念の化学浄化技術を実現するとともに、先端計測化学を駆使した化学形態別分析によりフッ素抽出除去の科学的根拠とメカニズムを解明した。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国土と資源に乏しい日本において、廃棄物の減量化と土地利用率の向上は重要であるが、フッ素を含む汚染土壌や廃棄物は主に処分場に埋め立てられている。この現状を打破する新しい浄化技術として、本研究では新規な基本原理に基づいた化学洗浄技術を開発した。学術的な方向性として、従来技術のように資源を埋め立てることを前提とするのではなく、資源の再利用につながる抽出洗浄技術を開拓することが、未来の資源循環型社会の実現に貢献すると考えられる。また、本要素技術は、現行の土壌洗浄システムに組み込むことが可能であり、技術の社会実装が大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi