研究課題/領域番号 |
21H03633
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
二又 裕之 静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (50335105)
|
研究分担者 |
田代 陽介 静岡大学, 工学部, 講師 (30589528)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 代謝 / 細胞外電子伝達 / 硫酸還元細菌 / 微生物燃料電池 |
研究成果の概要 |
微生物代謝の電気的制御のため、代表的嫌気微生物であり地球規模での物質循環や金属腐食にも関与する硫酸還元細菌に着目した。分離株は最適電位+0.4 V (vs SHE)の細胞外電子伝達(EET)能を示した。完全長ゲノム解読後、EETおよび硫酸還元条件下で培養した細胞を用いてヘム染色を行った結果、EET条件でのみ細胞外膜画分にヘムタンパク質が検出された。網羅的転写遺伝子解析の結果、EET条件下でPiliA遺伝子と局在不明のシトクロムの高転写が観察され、細胞外環境に応答した劇的な代謝変化が推察された。以上、電気的代謝応答関与遺伝子およびタンパク質を見出し環境変化に伴う発現動態の理解に成功した。
|
自由記述の分野 |
微生物生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞外電子伝達機構(EET)は生物の新規なエネルギー生産機構として着目され、地球規模での生態系の理解に不可欠と認識されつつある。しかし、その詳細な機構は特定の微生物2種に限定されている。その様な状況下において、代表的嫌気微生物であり地球規模での物質循環や金属腐食にも関与する硫酸還元細菌のEETが遺伝子およびタンパク質レベルで理解を得たことは学術的に大いにインパクトがある。また、電気化学的にEET関連遺伝子およびタンパク質が動的に変化していることは、電気的代謝制御の可能性を示しており金属腐食の軽減化技術に昇華できれば社会的意義は極めて大きいと考えられる。
|