• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低栄養細菌-マンガン酸化細菌培養系による有機物無添加の坑廃水処理技術の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03636
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20285191)

研究分担者 渡邊 美穂  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70867184)
佐藤 由也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80711291)
所 千晴  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90386615)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマンガン酸化細菌 / 低栄養細菌 / 坑廃水 / 炭酸固定
研究成果の概要

Mn酸化細菌を利用した低環境負荷の坑廃水処理技術の確立を目指して、代表者らが構築してきたMn酸化集積培養系の有機物供給機構とMn酸化機能を明らかにすること、及びMn含有坑廃水処理への適用性を評価することを目的として研究を実施した。有機性基質無添加条件において、集積培養系内では低栄養細菌が有機物供給者としての役割を担い、従属栄養Mn酸化細菌の維持に関与することが示唆された。分離された低栄養細菌は炭酸固定能力を有し、貧栄養環境での有機物生成への寄与も示された。有機性基質無添加条件で集積されるMn酸化集積培養系は実坑廃水に対して十分機能し、坑廃水処理への適用性は高いと結論付けられた。

自由記述の分野

環境生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

休廃止鉱山では有害金属を溶解した坑廃水が発生するため、半恒久的な対策が必要である。Mn酸化細菌はMnイオンを酸化して不溶性酸化物を析出させるため、Mn含有坑廃水への適用が期待されている。しかしながら、利用可能なMn酸化細菌は従属栄養性であるため、エネルギー源・炭素源となる有機性基質を供給する必要があった。本研究により、低栄養細菌の働きで集積培養系内に有機物が供給され、Mn酸化細菌の維持に寄与し得ることが明らかになった。Mn酸化微生物系において低栄養細菌の機能を初めて提示することができた。また、微生物を利用したMn含有坑廃水処理の実用化を大きく前進させる成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi