• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

堆積物コアDNAを用いた海跡湖の近過去魚類群集と環境変遷との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03649
研究機関島根大学

研究代表者

高原 輝彦  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10536048)

研究分担者 土居 秀幸  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (80608505)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境DNAメタバーコーディング / 堆積物コア / 汽水湖 / 魚類相 / 環境復元 / 山陰
研究実績の概要

海跡湖の湖底に堆積したコアには、自然災害や社会・経済的な影響による環境変遷の履歴が保存されている。この堆積物コアの情報を読み解くことで、過去の環境変遷にともなって海跡湖がどのような影響を受けてきたのかを明らかにできる。そこで本研究では、環境DNA分析(環境中のDNA断片から生物の生息情報を簡便に推定できる技術)を用いて、堆積物コアDNAから生産者や高次消費者、および、水産有用種を含む生物群集の復元を行い、復元された環境DNA情報と環境変遷の関係を解明することを目的として進める。その際、異なる地域性をもつ山陰の海跡湖をモデルケースにすることで、海跡湖の近過去魚類群集と環境変遷の関係の一般則と地域固有性の両側面を明らかにすることを試みる。
これまでに、2020年・2022年に採取した宍道湖の堆積物コアサンプル複数本、および、2022年に採取した中海の堆積物コアサンプル1本を用意することができた。現在、これらのサンプルを1-2cmの層ごとに分けた後、DNAの抽出処理と測定を随時進めている。宍道湖のいくつかのサンプルを用いて環境DNAメタバーコーディング解析を実施した結果、コノシロを中心とした魚類DNAを検出することができた。さらに、種特異的な環境DNA分析の結果、二枚貝ヤマトシジミや水草ツツイトモ・リュウノヒゲモ、その他、複数の魚種などの環境DNAを推定約50年前の堆積物中からも検出可能であることが示唆された。さらに、環境DNAメタバーコーディングによるコノシロの検出DNAリード数とコノシロ特異的プライマーを用いて測定した環境DNA濃度には正の相関が示唆された。汽水湖の堆積物コアに含まれる環境DNAを解析することによって、マクロ水棲生物の生息状況を推定することが可能であり、加えて、種特異的分析による対象種の環境DNA濃度の変化から、過去の個体群変動を推定できる可能性が見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

これまでに、2020年・2022年に採取した宍道湖の堆積物コアサンプル複数本(S5:40cm(n=3)、S6:40cm(n=3)、240:20cm、241:38cm、242:18cm、243:30cm、244:26cm、245:30cmなど)、および、2022年に採取した中海の堆積物コアサンプル1本(175cm)を用意することができた。とくに2020年9月に採取した宍道湖の堆積物コアサンプル(S5、S6)については種特異的プライマーを用いて測定済みであり、そのうちいくつかの生物種でDNA検出がみられた(S5:ヤマトシジミ、スズキ、ツツイトモ、リュウノヒゲモ、S6:コノシロ、ヤマトシジミ、スズキ、ツツイトモなど)。現在、各生物種のDNAが検出されたコア層の年代測定を急ぎ進めている。一方で、これまで、堆積物コアサンプルを用いた環境DNAメタバーコーデイングの前処理で思うような結果をなかなか得ることができず、トライアンドエラーにかなりの時間を要してしまっていた。また、宍道湖における堆積物コアサンプルを用いた詳細な解析が必要になり、宍道湖のサンプル数が増加したため、それらのサンプル処理を優先したことによって、当初予定していたよりも研究計画が遅れている状況である。しかしながら、徐々に実験手順も確立しつつあり、ユニバーサルプライマーのMiBirdやMiFishを用いた環境DNAメタバーコーディングによって、カモ類などの水鳥やコノシロ・サッパなどの魚種のDNAを検出することにも成功している。とくにコノシロの環境DNAメタバーコーディングによる検出DNAリード数とコノシロ特異的プライマーを用いた環境DNA濃度には正の相関が示唆された。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、まずは中海で採取したサンプルの処理・DNA分析を進めるとともに、できるだけ早い時期に、神西湖、東郷湖、湖山池における堆積物コアサンプルの採取を行う。採取した堆積物コアサンプルは、適宜、DNA抽出処理を行い、環境DNAメタバーコーディングと種特異的解析を実施する。これまで、環境DNAメタバーコーデイングの前処理で思うような結果をなかなか得られなかったが、PCR実験時のサイクル数を増やす、PCR時のDNAサンプル量を増やす、また、ユニバーサルプライマーはMiFishと MiBirdの両方を同時に使用してきたのに対して、MiFishのみで分析するなどの対応によって、結果の改善が見られてきた。今年度は、これらの改善を反映させながら研究計画を迅速に進める予定である。そして、海跡湖の堆積物コアサンプルから得られた近過去魚類群集データと環境変遷の地域固有性と一般則について明らかにすることを試みる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Comparing environmental DNA with whole pond survey to estimate the total biomass of fish species in ponds2023

    • 著者名/発表者名
      Souma Rio、Katano Izumi、Doi Hideyuki、Takahara Teruhiko、Minamoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 68 ページ: 727~736

    • DOI

      10.1111/fwb.14059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective environmental DNA collection for an endangered catfish species: testing for habitat and daily periodicity2023

    • 著者名/発表者名
      Takahara Teruhiko、Doi Hideyuki、Kosuge Toshihiro、Nomura Nanae、Maki Nobutaka、Minamoto Toshifumi、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 70 ページ: 409~418

    • DOI

      10.1007/s10228-022-00900-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sedimentary DNA can reveal the past population dynamics of a pelagic copepod2023

    • 著者名/発表者名
      Nakane Kai、Liu Xin、Doi Hideyuki、Dur Ga?l、Kuwae Michinobu、Ban Syuhei、Tsugeki Narumi
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 68 ページ: 1917~1928

    • DOI

      10.1111/fwb.14096

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of unknown new ponds occupied by the endangered giant water bug Kirkaldyia deyrolli (Hemiptera: Heteroptera: Belostomatidae) by combining environmental DNA and capture surveys2023

    • 著者名/発表者名
      Ogata Shigeki、Nishiwaki Atsuhiro、Yamazoe Kanji、Sugai Kyoko、Takahara Teruhiko
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 26 ページ: e12540

    • DOI

      10.1111/ens.12540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境DNAとDNAバーコーディングを用いたニホンウナギの稚魚期に関する予備的調査2023

    • 著者名/発表者名
      山岸聖、吉田真明、福井克也、高原輝彦
    • 雑誌名

      ホシザキグリーン財団研究報告

      巻: 26 ページ: 215~228

  • [雑誌論文] Development of primer-probe sets for environmental DNA-based monitoring of pond smelt Hypomesus nipponensis and Japanese icefish Salangichthys microdon2022

    • 著者名/発表者名
      Takahara Teruhiko、Fukui Katsuya、Hiramatsu Daisuke、Doi Hideyuki、Fujii Masato、Minamoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering

      巻: 19 ページ: 11~19

    • DOI

      10.1007/s11355-022-00507-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environmental DNA methods for detecting two invasive alien species (American bullfrog and red swamp crayfish) in Japanese ponds2022

    • 著者名/発表者名
      Ogata Shigeki、Doi Hideyuki、Igawa Takeshi、Komaki Shohei、Takahara Teruhiko
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 37 ページ: 701~710

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Filtration extraction method using a microfluidic channel for measuring environmental DNA2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuzawa Takashi、Kameda Yuichi、Nagata Hisao、Nishizawa Naofumi、Doi Hideyuki
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Resources

      巻: 22 ページ: 2651~2661

    • DOI

      10.1111/1755-0998.13657

  • [学会発表] 宍道湖堆積物コアを用いた水草DNA解析とCNS元素分析による古環境の推定2023

    • 著者名/発表者名
      山岸聖・仲村康秀・瀬戸浩二・高原輝彦
    • 学会等名
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2023(ハイブリッド)
  • [学会発表] 中長期的な環境DNA観測が実現する水草2種の年変動や季節変動の推定2023

    • 著者名/発表者名
      高原輝彦・山岸聖 ・下田莉奈・永田晃弘
    • 学会等名
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2023(ハイブリッド)
  • [学会発表] 宍道湖における過去1000年の環境変化と水草の繁茂履歴2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・齋藤文紀・辻本彰・高原輝彦・橋口亜由未・安藤卓人・入月俊明
    • 学会等名
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2023(ハイブリッド)
  • [学会発表] 環境DNAおよびDNA標識を用いたモクズガニ種苗の放流後の追跡調査2022

    • 著者名/発表者名
      増成伸文・竹本浩之・草加耕司・野口大毅・山中裕樹・高原輝彦
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第60回大会
  • [学会発表] DNAメタバーコーディング等を応用した生態系構造の長期的変遷解明2022

    • 著者名/発表者名
      仲村康秀・瀬戸浩二・安藤卓人・香月興太・齋藤文紀・小木曽映里・山岸聖・高原輝彦
    • 学会等名
      日本海洋学会(2022年度秋季大会)
  • [学会発表] 堆積物コアDNAを用いた宍道湖におけるマクロ生物の近過去生息状況の推定2022

    • 著者名/発表者名
      山岸聖・小室隆・神門利之・引野愛子・坂田雅之・源利文・下田莉奈・高原輝彦
    • 学会等名
      生物系三学会中国四国地区合同大会(2022年度島根大会)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi