研究課題/領域番号 |
21H03652
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
佐川 志朗 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
|
研究分担者 |
山田 由美 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員 (00365496)
谷口 幸雄 京都大学, 農学研究科, 准教授 (10252496)
河口 洋一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
田和 康太 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20771348)
長谷川 雅美 東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
内藤 和明 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コウノトリ / 遺伝的管理 / 発信機 / 再導入 / 生息適地解析 / 生息ポテンシャル / MaxEnt / 自然再生 |
研究実績の概要 |
遺伝的多様性の評価では、日本コウノトリ始祖26個体の持つ計52個のMHCハプロタイプのうち、43個を特定した。また、次世代シーケンサーを利用したMHC遺伝子型タイピング法を開発した。さらに、MIG-seq解析を行った結果、最大で460遺伝子座の1塩基多型が検出された。空間解析では、北陸・中部・近畿・中国・四国地域に飛来個体数が集中し、東北や北海道の飛来個体数は極端に少ないこと、水田と河川・湖沼、干潟といった水環境を季節的に使い分けることが示された。関東エリアでは、未成熟個体も含めて複数の個体が集中するいわゆる“コウノトリだまり”が確認されたものの、利用状況は冬期において減少して、繁殖ペア形成が厳しい状況が示唆された。滋賀県エリアでは、流域単位の水条件を環境変数とした推定モデルを作成し、集水のしやすさを空間的に重ねることで、生息地と洪水抑制を両立させる空間が特定できた。中国・四国エリアでは、標高が低いほど、林縁は中間位置で生息モデルの寄与率が高かった。工法スケールによる解析では、水辺連続距離および魚種数との間に再現性の良いモデルが得られ、コウノトリを保全するためには再生地を離して設置するのではなく,できるだけ連続させることが望ましいことが示唆された。 以上の成果については、円山川自然再生委員会、同技術部会における遊水地計画や、鴻巣市コウノトリの生息域内保全実施計画策定有識者会議、利根川下流生態系ネットワークの検討、吉野川流域コウノトリ・ツルの舞う生態系ネットワーク推進協議会等において我々が委員として計画策定の技術指導を行った他、2021年には、第6回コウノトリ未来国際会議のシンポジウムおよび応用生態工学会大会の企画集会、2022年には日本陸水学会兵庫大会のシンポジウムで発表するとともに、応用生態工学24巻1号の特集号で成果の一部を論文化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遺伝的多様性の評価については予定通りだが、空間解析についてはコロナ感染症の影響により、現地調査が滞り遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝的多様性の評価では、コウノトリの繁殖計画策定において家計に基づく平均血縁度などの指標を保管するデータとしてMHC遺伝子の情報を活用できるよう準備を進めている。また、次世代シーケンサーを利用したMHC遺伝子型タイピングとMIG-seq解析を組み合わせた解析手順を確立し域内外集団に適用する。空間解析では、個体ごとの特性に着目すると共に、ポテンシャル推定のためにJAXAの高解像度衛星データ、国土地理院のオープンデータを活用し、流域単位の環境変数を作成して、より現実的なモデルを構築する。工法スケール解析では、円山川本流の自然再生地だけではなく、堤内地の水田水域にも目を向け、それらの生態的機能とコウノトリ利用の因果関係を把握する。また、コウノトリの飛来地や生息確率の多寡を参考に現地調査を実施し、コウノトリそして餌動物を含めた生物の生息状況、新規営巣状況を検証する。
|