• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

可搬式メタン発酵システムの再起動を目的としたアクセラレータの相乗効果と原理の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03662
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

大門 裕之  豊橋技術科学大学, 学生支援統括センター, 教授 (60335106)

研究分担者 山田 剛史  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90533422)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタン発酵 / 減災対策 / 再生可能エネルギー / 発酵助剤 / 粒状活性炭
研究成果の概要

可搬式メタン発酵システムは、近年、災害時の非常用電源としても期待されている。本研究では可搬式メタン発酵システムの再起動期間を短縮するアクセラレータの開発を目的とした。アクセラレータとしては食品残渣を原料にした発酵助剤と導電素材を担体とした粒状活性炭を用いた。その結果二つのアクセラレータを適した割合で添加することで、可搬式メタン発酵システムの再起動期間短縮に寄与することができると考えられる。

自由記述の分野

環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタン発酵は家畜ふん尿や生ゴミ、廃棄食品などのバイオマスを適切に処理するための手法として位置付けられており、発酵によって得られるバイオガスにより発電が可能である。災害が多い我が国において、脱炭素循環型社会の構築や減災対策、バイオマスの利活用の推進が極めて重要になってくる。可搬式メタン発酵システムの効率的な運用は、それらの課題解決に大きく貢献することができ、日本の2050年までのカーボンニュートラルの実現にも寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi