• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高強度な材料創製を伴った竹バイオマス粒子からの石炭に匹敵する高位発熱量の燃料創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関山口大学

研究代表者

田之上 健一郎  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70293892)

研究分担者 合田 公一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (10153743)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード半炭化 / クリンカー / シナジー効果 / バイオマス/廃プラ / バンブーマテリアル
研究成果の概要

竹/廃プラの共熱分解で得られる固体燃料の最適条件は,粉砕性,HHV,エネルギー収率の観点から,TS = 623 K,wp = 10 wt%であり,HHVは30 MJ/kg以上となった.竹粉をPPに1 wt%の添加により,破断ひずみを大きくさせることに成功した.竹バイオマス燃焼時の灰付着はMgO添加によって,75%以上も低減できることが明らかとなった.一方,SiO2を添加した場合は,灰中に含まれるK2Oとの比率により融点が低くなり,灰付着量が増加した.CaO添加の場合は,燃焼時のチャーとの相互作用により低融点のCaCO3やCa(OH)2も生成されるため,灰付着の低減は出来なかった.

自由記述の分野

循環型社会システム関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオマスや廃プラスチックの燃料生成は,通常,800℃以上の高温操作で行われる.本研究により400℃程度の加熱でしかも石炭に匹敵する高カロリー燃料が生成されることが明らかとなった.また,MgOを1%添加するだけで,灰融点が大幅に上昇することも明らかとなった.このことから,本研究成果は,バイオマスボイラーの2つの大きな課題(1.低カロリー,2.低灰融点)を解決するものであり,また竹のマテリアル利用も鑑みながら,エネルギー資源のない日本においても有用なエネルギー生成法の一つになると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi