• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

パリ協定時代の脱炭素・気候変動対策シナリオ研究の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03668
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 昌広  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (20503428)

研究分担者 小杉 隆信  立命館大学, 政策科学部, 教授 (30273725)
石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)
渡辺 真吾  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), センター長代理 (50371745)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード気候政策 / シナリオ / 気候工学 / 公衆認知 / ELSI
研究成果の概要

気候科学、緩和策などの分野横断型のシナリオ研究を基本とし、関連する研究分野として、持続可能性トランジション研究や地球システムガバナンス研究、公衆認知などを参照しながら、公開されているシナリオの再解析、文献調査や概念整理を通じて、現状と新たなシナリオ研究の枠組みおよび今後の課題を明らかにした。またシナリオの社会的受容性を理解するために、太陽放射改変や需要側対策それぞれについて複数国で社会調査を行った。個別具体的な技術イノベーションやライフスタイル変容などをユーザーを想定し、明示的に扱ったシナリオを、異なる国の文脈などで開発する枠組みの必要性が明らかになった。

自由記述の分野

環境政策、長期気候政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)などで中心的な役割を果たしてきていた、シナリオ研究は、グローバルで普遍的な理解を確立し、気候変動問題とその解決策の世界での共通理解を築き上げるのに貢献してきた。しかし本研究で示されたシナリオの方向性とその使い方は、旧来と真逆といっていいほど個別具体的で文脈依存的な枠組みである。また本研究ではシナリオのコミュニケーションの困難な点、すなわち専門家が重視する点が伝達が難しいことも気候工学の事例で示した。こうした新たな枠組みを示したところに本研究の学術的意義と社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi