• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

危機下における少数派・弱者の生存戦略:イスラーム圏の通史的・地域横断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03682
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 英海  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349228)

研究分担者 大塚 修  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00733007)
桑原 尚子  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (10611361)
阿部 尚史  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20589626)
近藤 洋平  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20634140)
辻上 奈美江  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (30584031)
菊地 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40383385)
山口 昭彦  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50302831)
三村 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50782132)
鈴木 啓之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任准教授 (50792488)
辻 明日香  川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60549509)
三代川 寛子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90614032)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイスラーム圏 / マイノリティ / 生存戦略 / 紛争 / ジェンダー
研究成果の概要

本研究では、時代と地域を横断する形でイスラーム圏の社会的少数派・弱者の生存戦略について総合的に分析を行った。初年度(2021年度)に、『上智アジア学』(英語雑誌)に特集Survival Strategies of Minorities and Vulnerable Groups in the Islamicate World(イスラミケート世界における少数派と脆弱集団の生存戦略)を掲載し、第二年度(2022年度)前半において当該雑誌掲載論文の成果に基づく連続公開研究会を実施した。第二年度後半から第三年度(2023年)にかけては、集中的に研究会を実施し、時代・地域横断的な分析をさらに発展させた。

自由記述の分野

地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、イスラーム圏(Islamicate)を軸に、時代・地域横断的な分析を行ったことを最大の成果としている。特に中世史から現代の難民に至るまで、イスラーム圏で発生してきた社会的少数派・弱者が、いかにして苛酷な環境を生き抜いてきたのかを明らかにしたことは、特筆すべき成果であった。さらに、第二年度に実施した連続公開講演会では、中東地域に関わりを持つ実務家の参加も得ることで、研究成果の社会的発信も行うことができた。特に2023年10月以降に中東情勢が緊張するなか、本研究課題で蓄積された時代・地域横断的な視座が果たす役割は大きいと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi