• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヒストリカル・デジタルグローブで俯瞰する戦間期アレクサンドリアと横浜

研究課題

研究課題/領域番号 21H03695
研究機関横浜市立大学

研究代表者

後藤 寛  横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 准教授 (40333710)

研究分担者 加藤 博  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (10134636)
三沢 伸生  東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)
熊倉 和歌子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80613570)
上山 一  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (80626226)
勝沼 聡  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90593202)
黒田 賢治  国立民族学博物館, 現代中東地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (00725161)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエジプト / 戦間期 / スエズ運河 / 鉄道 / 横浜正金銀行 / アレキサンドリア / カイロ / 水運
研究実績の概要

月1回のペースでワークショップを開き課題を明確化し幅広いバックボーンをもつメンバー間での情報共有を優先した。そこで挙げられた視点それぞれについてデータ収集を行い、それぞれ統計データによる裏づけとデジタル地図の作成によるビジュアル化、それを素材とした議論につなげるサイクルでの情報の蓄積を進め、その結果①戦間期エジプトにおける域内交通として内陸水運の季節性波動の実態および鉄道網の拡張と駅ごとの利用を踏まえたデルタ内の経済発展状況の地域差の実態解明。②エジプト沿岸各港出入港船舶の所属(旗別)船舶数、船舶規模等のデータの経年分析を進めている。
日本との関係については③日本とエジプトの文化交流へのアプローチとして当時使われた絵はがきの収集分析を通して、ひとつは絵はがきのモチーフとして使われる観光地、エキゾチズムの対象としてイメージされるエジプトの実態を理解すると同時に、その宛名から当時の日本におけるよう後者と関係する社会階層の居住地、関係地の特徴を明らかにした。
以上のように調査の焦点を整理した上で現地調査(エジプト、カイロ、アレクサンドリア、ポートサイード、イスマイリアの政府機関、図書館等)を実施する一方、東大経済学部図書館資料室にて整理が進められている横浜正金銀行関連史料はデジタル化されていても未活用のものが多く、未公開の部分も多数あることから閉架資料のマイクロフィルム撮影を次子の上デジタル化作業を進めている。これら史資料についてはプロジェクト期間内はクラウド上でメンバー内での共有として分析を進め、終了後は公開して広く活用可能にする方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年冬までコロナ禍のため調査目的でのエジプト入国ができず、部分的には現地在住研究者に代理調査を依頼したものの進捗が大幅に遅れた。結局2023年夏に大規模な現地調査を実施し当初から想定していたデータを収集することができたが、そこで収集したデータのデジタル化処理、分析検証、メンバー間での議論など順を追って進める予定だったスケジュールが押していき、最終目標の達成に向けて時間不足となっている。
なおその間に代替策として国内外の未整理史資料の調査収集を行い、それらから得られた情報の整理およびメンバー間の活発な議論から、当初計画で想定していなかった成果もある。

今後の研究の推進方策

日本エジプト貿易の多様な側面がみえてきたことから、アレクサンドリアよりはスエズ運河の存在にウエイトを置いた分析を進めることとし、現地で収集した史資料に国内外で収集した資料、とくに東大経済学部資料室で入手した未整理史料の解読・分析に力を入れて大戦間期のエジプトをめぐる日本側の動向を横浜正金銀行の動向をその組織の理解まで含め重点的に解明する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese Steamship Companies and Pause of the Hajj from Southeast Asia in 1915: Economic Rationality behind the Muslim Mobility in the Indian Ocean and its Irony2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji KURODA
    • 雑誌名

      Annals of Japan Association for Middle East Studiea

      巻: 37(2) ページ: 1-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本とイラン国交樹立と交渉過程の検討 : 外交文書に基づく日本側の交渉者の整理2022

    • 著者名/発表者名
      黒田賢治
    • 雑誌名

      イラン研究

      巻: 18 ページ: 102-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業立国エジプトのゆくえ2021

    • 著者名/発表者名
      加藤博
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 542 ページ: 39-45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2001年のカイロ大都市圏における市民の生活様式 ー海外パーソントリップ調査の社会調査的視点による活用2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 寛
    • 学会等名
      2022年日本地理学会・春季学術大会
  • [図書] 近代日本と中東・イスラーム圏― ヒト・モノ・情報の交錯から見る (担当:分担執筆, 範囲:幕末日本のイスラーム発見――文久遣欧使節団の記述より)2022

    • 著者名/発表者名
      黒田賢治
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      人間文化研究機構地域研究推進事業 「現代中東地域研究」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所拠点

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi