• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒストリカル・デジタルグローブで俯瞰する戦間期アレクサンドリアと横浜

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03695
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

後藤 寛  横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 准教授 (40333710)

研究分担者 黒田 賢治  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 助教 (00725161)
加藤 博  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (10134636)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
三沢 伸生  東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)
熊倉 和歌子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80613570)
上山 一  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (80626226)
勝沼 聡  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90593202)
白鳥 圭志  東北学院大学, 経済学部, 教授 (70337187)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエジプト / 戦間期 / スエズ運河 / 横浜正金銀行 / アレクサンドリア / カイロ / インド洋航路 / 外国為替
研究成果の概要

本研究ではエジプトをめぐる交易については引き続き①エジプト沿岸各港出入港船舶の所属(旗別)船舶数、船舶規模等のデータの経年分析からアレクサンドリア港をハブとする環地中海交易ネットワークとポートサイード港およびスエズ運河をハブとする遠洋航路および地中海ー紅海沿岸交易との差異、船舶の特徴、とくにヨーロッパ列強諸国それぞれとのつながりを明らかにした。スエズ運河通過船舶はイギリスを中心にしながらもイタリア、ドイツ等々ヨーロッパ列強それぞれの植民地戦略を解読した。

自由記述の分野

地理情報システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではエジプトをめぐる交易については引き続き①エジプト沿岸各港出入港船舶の所属(旗別)船舶数、船舶規模等のデータの経年分析からアレクサンドリア港をハブとする環地中海交易ネットワークとポートサイード港およびスエズ運河をハブとする遠洋航路および地中海ー紅海沿岸交易との差異、船舶の特徴、とくにヨーロッパ列強諸国それぞれとのつながりを明らかにした。スエズ運河通過船舶はイギリスを中心にしながらもイタリア、ドイツ等々ヨーロッパ列強それぞれの植民地戦略を解読した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi