研究課題
スピンの高次自由度物質について、FeGa2S4の特徴的なスピン揺らぎ時間の定量解明を行った。DC、AC磁化率の温度依存性からは従来型のスピングラスを想起させる振る舞いが見られたが、周波数依存性および非線形磁化率からその可能性は否定された。中性子とミュオン実験の結果からスピンが~10 MHz程度で揺らぐ温度領域が明らかになり、ベクトルカイラリティ渦の凝集転移に起因する可能性などを議論した。本成果はJ. Phys. Cond. Mat誌の特集号”Frustrated Quantum Magnets”へ招待論文として投稿した。偏極中性子散乱における中性子偏極率の補正について、成果がJ. Phys. Conf. Ser.に出版された。Y3Fe5O12に温度勾配を印加した状態で偏極中性子非弾性散乱を米国ORNLにおいて行い、マグノンスピン流の直接検出に挑んだ。また、4f電子を持つTb3Fe5O12について偏極中性子非弾性散乱をオーストラリアANSTOにて行い、マグノン極性を測定した。その結果、各磁気分散においてマグノン極性が互いに反対方向を向くこと、磁気補償温度を境に反転することを明らかにした。低温に向かってスピンゼーベック信号は減衰していくが、これはTb3Fe5O12の磁気分散がギャップエネルギーを持つため、スピン流が伝搬されないことを示している。これらのことから、物質の磁気分散と温度変化、およびマグノン極性が測定できれば、スピン流の温度変化は予言可能であることを示唆している。本成果はAppl. Phys. Lett.の特集号”Magnonics”に招待論文として出版され、Featured Article、およびAIP Publishing Showcaseに選出された。さらに、現有の物性測定装置用に作製した試料インサートを用いて、高次の分極電流を測定できる環境を整備した。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 7件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (5件)
Nature Materials
巻: 23 ページ: 182-188
10.1038/s41563-023-01759-y
Physical Review B
巻: 109 ページ: 024435
10.1103/PhysRevB.109.024435
Inorganic Chemistry
巻: 63 ページ: 4989-4996
10.1021/acs.inorgchem.3c04345
Applied Physics Letters
巻: 124 ページ: 132406
10.1063/5.0197831
巻: 109 ページ: 134425
10.1103/PhysRevB.109.134425
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 93 ページ: -
巻: - ページ: -
Journal of Physics: Conference Series
巻: 2481 ページ: 012004
10.1088/1742-6596/2481/1/012004
Communications Materials
巻: 4 ページ: 42
10.1038/s43246-023-00364-5
巻: 108 ページ: 085105
10.1103/PhysRevB.108.085105
Chemistry of Materials
巻: 35 ページ: 9774-9788
10.1021/acs.chemmater.3c02378
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/06/press20230607-01-proton.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/11/press20231117-01-ion.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/01/press20240109-01-chloride.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/04/press20240409-03-spin.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/04/press20240426-03-chiral.html