• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

有機無機ペロブスカイトナノ粒子を利用した新規放射線誘起蛍光体の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03733
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

河野 直樹  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (60800886)

研究分担者 篠崎 健二  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10723489)
柳田 健之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20517669)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード励起子 / シンチレータ / 量子井戸 / ガラス
研究成果の概要

シンチレータとは放射線を低エネルギー光子に変換する蛍光体材料であり、高エネルギー物理学など様々な分野で利用されている。本研究では、大容量で高速応答性を有するシンチレータの開発に向けて、有機無機ペロブスカイト型化合物を多孔質ガラスに導入した複合材料を作製し、その光物性および放射線応答性を調べた。3次元構造を有する当該化合物を多孔質ガラスに導入した複合材料の光物性評価の結果、量子サイズ効果由来と示唆される励起子特性変化を観測できた。さらに、多種多様な当該化合物を多孔質ガラスに導入した複合材料を作製した結果、比較的透明性のある複合材料が作製でき、さらに自由励起子由来の発光を複合材料から観測できた。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子ナノ構造を有する材料は、独特な光学特性を示すことがこれまでの研究で報告されているが、大容量の材料を作製することが困難であった。今回、有機ペロブスカイト型化合物と多孔質ガラスの複合材料を作製し、その発光特性を評価した。その結果、当該材料から量子サイズ効果を受けた励起子の発光を観測できた。当該材料は大容量高速応答シンチレータとして、医療機器や高エネルギー物理学での分光測定などに応用できる可能性がある。さらに、多孔質ガラスに3次元有機ペロブスカイト型化合物を導入した材料の光物性評価の結果、多孔質ガラスのナノサイズの孔に起因すると示唆される励起子特性変化を観測することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi