研究課題/領域番号 |
21H03768
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
ソン ヨンア 法政大学, デザイン工学部, 教授 (20831423)
城 一裕 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | more-than-human / biological HCI / research-through-design / ontological design / entanglement / mutual care / pluriverse |
研究成果の概要 |
本研究課題では、ぬか床という日本に古来より存在する発酵食文化における微生物というアクターと人間が、テクノロジーを媒介にして、相互ケアの関係性を築く可能性を探求した。この過程でHCI分野、AIロボット倫理、そして微生物学分野における研究論文・書籍の執筆の他にも、複数の一般公開展示を通して、人・微生物・テクノロジーの三者の望ましい「絡まり合い」(entanglement)の在り方を浮き彫りにし、fermentingという独自のデザイン手法の提案につながった。ここで得られた知見は微生物に限定されない自然存在一般や技術的なエージェント(AI・ロボット)と人の相互作用を巡る、存在論的デザインに貢献する。
|
自由記述の分野 |
Human Computer Interaction
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の学術的な成果は、微生物という不可視だが人間の生物学的実存と絡まりあう重要なアクターとの文化的・社会的な関係性における相互ケアの様相を、Human Computer Interaction、微生物学、そしてAI・ロボット倫理などという複数の研究領域を横断する形で調査し、Nukabotという具体的なシステムの提案につなげた点である。中でも1年半に及ぶ日本科学未来館と発酵食品店での展示型実験を通して、人、微生物、テクノロジー(AI・ロボット)という三者がどのように動的に絡まり合うのかという点を探求した成果は、今後テクノロジー研究の視座が非人間を含む多元世界を包含する上での議論に貢献する。
|