• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

主体感の探索と利用:その行動メカニズム、神経基盤、および数理モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03780
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関立教大学 (2023)
東京大学 (2021-2022)

研究代表者

温 文  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (50646601)

研究分担者 今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
前田 貴記  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40296695)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動主体感 / 身体意識 / 行動 / 探索 / 利用 / モデル化 / 計算論的手法 / 認知神経科学
研究成果の概要

本研究では、主体感の探索と利用の行動、および神経メカニズムに関する仮説を検証することを目的としている。特に、人間が環境から主体感を能動的に獲得していく過程を明らかにすることに注目した。研究期間内には、発達期の子供、成人の健常者および統合失調症の患者を対象として、パソコンのディスプレイに表示される物体に対する制御の検出や判断を行う課題を課した。人が制御を探索および利用する際に用いる認知モデルを確立し、さらに制御の探索および利用を行う際の動きの特徴を解明してきた。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は主体感の生起において、これまでに全く検討されていない行動の側面に注目し、人間が環境から主体感を能動的に獲得していく過程を明らかにしてきた。人間は行動の主体であり、環境から最適な報酬を得るために行動するように進化してきた。行動と主体感の獲得の双方向の作用が人間の行動の認知を理解するのに重要である。本研究は独創的な仮説に基づき、主体感と行動のメカニズムの解明に大きく貢献してきた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi