研究課題
我々は,人の利害対立の解消のための認知プロセスを,1) 他者の心的状態,特に意図(目的)や選好を推定し,2) 推定した選好に基づいて多目的最適化を行うことと考える.本研究では,上記の認知プロセスを計算論的な観点で明らかにするために,人を対象とした実験を行い,データを取得し,モデルを検証する.2023年度の研究成果は以下のようにまとめられる.人とAI間の非言語的(感情的)複数論点交渉(複数論点最後通牒)において,AIの外観のリアリティが交渉結果に与える影響を明らかにするために,相手がバーチャルエージェントとアンドロイドロボットの場合の人の意思決定を調査した.実験の結果,バーチャルエージェントとの交渉の方が,アンドロイドロボットよりも良い統合的解に至ることがわかった.また,交渉パフォーマンスは不気味さによって媒介されており,アンドロイドの不気味さは主に喜びの不気味さに起因していることが示された.また,人が自他の利益に関する評価モデル(Social Value Orientation: SVO)を尤度関数として用い,相手の行動と表情を観測入力としたベイズ推論を用いて,他者の心的状態(利己的,利他的,自己犠牲的)を推論し,自身の意思決定に反映していることを,シミュレーションおよび人を対象とした実験によって明らかにした.この結果は,AIによる感情表出によって人の協力的態度を適切に制御することで,人の擬人化によるAIに対する過剰な利他的態度を較正し,人とAIの非生産的関係を抑止可能であることを示唆する.
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件)
IEEE Transactions on Affective Computing
巻: Early Access ページ: 1~14
10.1109/taffc.2023.3285931
人工知能
巻: 2 ページ: 230~239
iScience
巻: 26 ページ: 108063~108063
10.1016/j.isci.2023.108063
Journal of the Japan Society for Precision Engineering
巻: 89 ページ: 213~220
10.2493/jjspe.89.213