• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

他者の動き情報に基づく乳児の学習メカニズムの解明とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 21H03783
研究機関名古屋大学

研究代表者

平井 真洋  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60422375)

研究分担者 鹿子木 康弘  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (30742217)
堀井 隆斗  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 講師 (60809333)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達 / 行為知覚 / 学習 / 乳児 / 脳波
研究実績の概要

我々の社会・文化の形成には世代間の知識継承が必須である.しかしながら,言語能力を持たない前言語期の乳児は「どのように」知識・規範を学ぶのか?近年,「アイコンタクト」や「乳児向け発話」といった養育者の「顕示的な信号」が乳児の学習に重要な役割を果たすことが理論化されている.ところが,日常生活では,他者の身体の動きに基づくコミュニケーションが普遍的であるにもかかわらず,他者の動きが乳児の学習に果たす役割は十分明らかにされていない.本研究は他者の動きの「効率性」と「指向性」に基づく乳児の学習メカニズムを統制された眼球運動・脳波計測実験により解明する.これにより,他者の動きによる社会的学習メカニズムを解明することを目指す.特に今年度は,生後4ヶ月・9ヶ月児を対象にしたアイトラッカー調査を進めた.一連の実験の結果,4ヶ月児は乳児に向けられた非効率な物体提示動作を効率的な動作に比して注視し,9ヶ月児は乳児に向けられた非効率な物体提示動作の物体を学習する可能性を見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに,生後4ヶ月児,10か月児合計192名を対象としたアイトラッカー研究により,生後4ヶ月児は,乳児に向けられた非効率な物体提示動作を選好するが,乳児に向けられていない非効率な物体提示動作には選好を示さないことを見出した.更に9ヶ月児では,乳児に向けて提示された非効率な物体提示動作から物体を学習することが示唆される一方,乳児に向けられない非効率な物体動作からは物体の学習が促進されないことが示唆された.これらの一連の成果はDevelopmental Science誌に採択された.また,これらの知見を発展させ,同一動作であるが,目的志向動作と物体提示動作はどのように処理が異なるかについても予備的検討を行った.

今後の研究の推進方策

当初の計画どおり,これまでの研究において乳児に向けられた非効率な動作の処理過程についてアイトラッカーを用いた研究を進めてきた.今後は,その神経基盤について明らかにするため,乳児を対象とした高密度脳波計測を実施する.特に,学習に関連した周波数帯域に着目し,乳児に向けられた非効率な物体提示動作によってどのような神経活動が観察されるかについて検討する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Visual perspective-taking ability in 7- and 12-month-old infants2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ayaka、Kanakogi Yasuhiro、Hirai Masahiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0263653

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental changes of the neural mechanisms underlying level 2 visual perspective‐taking: A functional near‐infrared spectroscopy study2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai Masahiro、Sakurada Takeshi、Ikeda Takahiro、Monden Yukifumi、Shimoizumi Hideo、Yamagata Takanori
    • 雑誌名

      Developmental Psychobiology

      巻: 64 ページ: e22229

    • DOI

      10.1002/dev.22229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observing inefficient action can induce infant preference and learning2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Masahiro、Kanakogi Yasuhiro、Ikeda Ayaka
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: 25 ページ: e13152

    • DOI

      10.1111/desc.13152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Greater reliance on proprioceptive information during a reaching task with perspective manipulation among children with autism spectrum disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Masahiro、Sakurada Takeshi、Izawa Jun、Ikeda Takahiro、Monden Yukifumi、Shimoizumi Hideo、Yamagata Takanori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 15974

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95349-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 視点変換リーチング課題による自閉スペクトラム症児の体性感覚優位性の解明2022

    • 著者名/発表者名
      平井真洋、櫻田武、井澤淳、池田尚広、門田行史、下泉秀夫、山形崇倫
    • 学会等名
      第13回自閉症学研究会
  • [学会発表] ウィリアムス症候群児者における社会的認知の階層的処理2021

    • 著者名/発表者名
      平井真洋
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会シンポジウム「超社会性を呈する稀少疾患に着目した社会性認知研究の現状と展望」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi