本研究課題では、局所脳温度が知覚・認知どのように影響を与えるかという問題を解明する目的で、大脳皮質を様々な温度に制御し、体性感覚誘発電位(SEP)を測定する実験を行った。その結果、大脳皮質温度を低下させていくと、38℃から27.5℃までの範囲において、SEPの大きさが増加した。一方、GABA(A)受容体拮抗薬の投与によって、冷却に伴うSEPの増加は消失した。AMPAまたはNMDA受容体拮抗薬を投与した場合は、冷却に伴うSEPの増加は維持されていた。これらの結果から、生理的温度近傍における大脳皮質温度とSEPの大きさの負の相関関係の形成には、抑制性入力が寄与していることが示唆された。
|