研究課題/領域番号 |
21H03800
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
市川 和洋 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (10271115)
|
研究分担者 |
榎本 彩乃 長崎国際大学, 薬学部, 講師 (30826186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴 / イメージング |
研究実績の概要 |
本課題では、一般的代謝過程に適応で逐次的な計測が可能で、臨床機器へと展開可能な技術要素と感度を有する常温他核種DNP-MRI装置を開発し、疾患モデルに応用することで、代謝過程全般に応用可能な生体代謝リアルタイム分子イメージングの装置の試作実証を行うことを目的としている。 当該年度は、本製作に入る前の要件検討を主な研究・検討項目とし、以下の項目について行った。 (1)2磁石を用いることから、磁石間干渉の影響を検討した。平行平板型磁石2磁石について磁石距離、平行・直交配置について検討を行った。その結果、磁石距離50cm以上、直交配置においても、MRI画質に顕著な影響がないことがわかった。この結果により磁石配置を決定した。 (2)高傾斜磁場を生成することに伴う、強化した放熱を磁石内の限られた空間で実現する放熱システムを自作した。高負荷MRI計測条件で高熱生成を代用した模擬条件においては、連続30分の計測でも顕著な影響は見られないことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通りに進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点まで計画通り進行している。したがって、前年度実績に引き続き以下の検討を行う。 ・移動システムの低ノイズ化:ステッピングモータに由来するノイズはMRI計測のS/N比大きく下げることが予備検討でわかっている。さまざまなノイズ対策を検討する。 ・本装置の将来的な発展性を検証する目的で、低磁気回転比核のイメージングに必要な磁気回路を開発する。
|