• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多能性幹細胞の自己組織化能の促進とアセンブルによる小脳オルガノイドモデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 21H03812
研究機関関西医科大学

研究代表者

六車 恵子  関西医科大学, 医学部, 教授 (30209978)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオルガノイド / 小脳 / 自己組織化 / 多能性幹細胞 / 三次元培養 / 神経回路 / 神経分化
研究実績の概要

脳オルガノイドは、iPS細胞など多能性幹細胞が自己組織的に3次元構造化した多細胞塊であり、発生過程を模倣した脳組織モデルとして、発生・進化などの学術研究から再生医療や病態研究などの応用研究まで幅広く活用されている。例えば、大脳オルガノイドでは神経発生で見られる神経上皮の形成、細胞分裂、細胞周期に合わせた核移動(エレベーター運動)、inside-out様式の細胞移動、層特異的な分子マーカーの発現など、一連の経時的な素過程が再現され、大脳皮質特有の明瞭な層構造が形成される。しかしながら、小脳オルガノイドにおいてはそのような明瞭な層構造・組織形成が未だ不十分であり、現在の培養技術で再現できる構造は、胚子期後期相当の組織構築に留まる。これは層構造の形成過程が、大脳と小脳では全く異なることに起因していると考えられる。大脳皮質では、層構造を担うほぼ全ての神経細胞が脳室帯から産生されるのに対し、小脳では異なる二つの胚芽層から生み出され、複雑な細胞移動の結果として層構築が成立する。本課題では「多能性幹細胞の自己組織化能の誘導と細胞のアセンブルを組合せ、より高度な小脳オルガノイドモデルを創出する」ことを目指す。本年度は、小脳顆粒細胞の分化誘導系確立のため、BMPおよびSHHシグナルの制御を詳細に検討した。また、層構造形成過程における細胞動態を可視化するため、ゲノム編集技術により、小脳顆粒細胞およびプルキンエ細胞特異的に蛍光レポーターを発現するノックイン細胞株を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたパターニングシグナルの検討が順調に進み、また、細胞可視化のためのノックイン細胞株が作成できたため。

今後の研究の推進方策

既存のオルガノイド技術に、本年度開発した小脳顆粒細胞技術を組合せる。細胞の再配置(アセンブル)について組織学的に解析し、ノックイン細胞を用いたライブイメージングも進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Restoration of the defect in radial glial fiber migration and cortical plate organization in a brain organoid model of Fukuyama muscular dystrophy2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi-Ikeda Mariko、Koyanagi-Aoi Michiyo、Maruyama Tatsuo、Takaori Toru、Hosoya Akiko、Tezuka Hiroyuki、Nagase Shotaro、Ishihara Takuma、Kadoshima Taisuke、Muguruma Keiko、Ishigaki Keiko、Sakurai Hidetoshi、Mizoguchi Akira、Novitch Bennett G.、Toda Tatsushi、Watanabe Momoko、Aoi Takashi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 103140~103140

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.103140

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling of Human Cerebellar Development and Diseases with Pluripotent Stem Cell-Derived Brain Organoids2021

    • 著者名/発表者名
      Tamada Atsushi、Muguruma Keiko
    • 雑誌名

      Cerebellum as a CNS Hub

      巻: 1 ページ: 61~76

    • DOI

      10.1007/978-3-030-75817-2_3

  • [学会発表] Construction of brain tissues from human pluripotent stem cells for investigating of neurological disease and brain development2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muguruma
    • 学会等名
      The 95th Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞研究から見た運動失調治療の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Modeling of human cerebellar development and diseases with iPSC-derived brain organoids2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muguruma
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Sciety, The 1st CTK International Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞を用いた神経疾患研究2021

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi