• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多能性幹細胞の自己組織化能の促進とアセンブルによる小脳オルガノイドモデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 21H03812
研究機関関西医科大学

研究代表者

六車 恵子  関西医科大学, 医学部, 教授 (30209978)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオルガノイド / 小脳 / プルキンエ細胞 / 自己組織化 / 多能性幹細胞 / 三次元培養 / タイムラプスイメージング / 神経分化
研究実績の概要

脳オルガノイドは、iPS細胞など多能性幹細胞が自己組織的に三次元構造化した多細胞集団であり、発生過程を模倣した脳組織モデルとして、発生・進化などの学術研究から再生医療や病態研究などの応用研究まで幅広く活用されている。例えば、大脳オルガノイドでは神経発生で見られる神経上皮の形成、細胞分裂、細胞周期に伴う核移動(エレベーター運動)、inside-out様式の細胞移動、層特異的な分子マーカーの発現など、一連の経時的な素過程が再現され、大脳皮質特有の明瞭な層構造が再現される。しかしながら、小脳オルガノイドにおいてはそのような明瞭な層構造・組織形成がまだ不十分であり、現在の培養技術で再現できる構造は、胚子期後期相当の組織構築に留まる。これは層構造の形成過程が大脳と小脳では全く異なることに起因していると考えられる。大脳皮質では組織構築に関わるほぼ全ての神経細胞が脳室帯から産生されるのに対し、小脳では異なる二つの胚芽領域から生み出され、複雑な細胞移動を経て層構造が形成される。本課題では、多能性幹細胞の自己組織化能の誘導と細胞のアセンブルを組合せ、より高度な小脳オルガノイドモデルを創出することを目指した。分化条件の精緻化によりプルキンエ細胞に代表される脳室帯由来細胞の分化効率を既報の3倍以上に高めることに成功した。非神経細胞を別途作成し、これらをアセンブルすることでより複雑な組織構築を伴う小脳オルガノイドを作成した。さらに共焦点顕微鏡によるオルガノイドのライブイメージングシステムと、レポーター遺伝子(ATOH1-tdTomato, KIRREL2-Venus)ノックインiPS細胞の利用により、個々の細胞の挙動を定量的に解析した。改良型小脳オルガノイド由来のプルキンエ細胞は疾患モデルマウスへの移植により、細胞機能の発現を一部確認することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Recapitulation and investigation of human brain development with neural organoids2024

    • 著者名/発表者名
      Tamada Atsushi、Muguruma Keiko
    • 雑誌名

      IBRO Neuroscience Reports

      巻: 16 ページ: 106~117

    • DOI

      10.1016/j.ibneur.2023.12.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deciphering potential vascularization factors of on-chip co-cultured hiPSC-derived cerebral organoids2024

    • 著者名/発表者名
      Shaji Maneesha、Tamada Atsushi、Fujimoto Kazuya、Muguruma Keiko、Karsten Stanislav L.、Yokokawa Ryuji
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 24 ページ: 680~696

    • DOI

      10.1039/d3lc00930k

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Survival and process outgrowth of human iPSC-derived cells expressing Purkinje cell markers in a mouse model for spinocerebellar degenerative disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kamei Takamasa、Tamada Atsushi、Kimura Toshiya、Kakizuka Akira、Asai Akio、Muguruma Keiko
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 369 ページ: 114511~114511

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2023.114511

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CGG repeat expansion in LRP12 in amyotrophic lateral sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Kume Kodai、Kurashige Takashi、Muguruma Keiko、(24 persons)、Izumi Yuishin、Aoki Masashi、Kawakami Hideshi
    • 雑誌名

      The American Journal of Human Genetics

      巻: 110 ページ: 1086~1097

    • DOI

      10.1016/j.ajhg.2023.05.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト iPS細胞由来小脳前駆細胞の小脳変性疾患モデルマウスへの 移植2023

    • 著者名/発表者名
      亀井孝昌、玉田篤史、木村俊哉、六車恵子
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] iPS細胞を用いた神経疾患研究2023

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多能性幹細胞由来の神経オルガノイドを用いたヒトの発生と疾患のモデル化2023

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第16回ナノメディシン国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中枢神経系のオルガノイドの作製とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会 日本学術会議シンポジウム(市民公開講座)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi