• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生体内組織形成術による大血管用分岐弯曲バイオチューブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03819
研究機関大分大学

研究代表者

首藤 敬史  大分大学, 医学部, 講師 (60649763)

研究分担者 穴井 博文  大分大学, 医学部, 教授 (20291544)
中山 泰秀  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
和田 朋之  大分大学, 医学部, 准教授 (60325701)
岩井 良輔  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 講師 (60611481)
宮本 伸二  大分大学, 医学部, 教授 (70253797)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生体内組織生成術 / 弓部大動脈瘤 / 大動脈瘤 / 大血管 / 再生医療
研究実績の概要

生体の皮下に光造形で作成した高分子製の鋳型を埋入させるだけで、完全に自己組織のみからなる自分用の移植用組織体が自動的に得られる画期的な再生医療技術「生体内組織形成術」(体内造形)を基盤として、それによって作成された複雑な形状の自己生体材料(分枝管)が高圧下で乱流が生じる環境で耐久性を有し臨牀応用できる可能性を証明するために研究を行った。上行大動脈に移植した短い管が瘤化することなく生着するのを証明しているが今回は実際の臨床応用を想定し分岐管状の材料を得る鋳型の最適設計を行い、移植実験によって自己組織化し生着する再生能力、耐久性を調べ、待望の成長可能な「再生型自己代用分枝付き大動脈(バイオチューブ)」の安全な臨牀応用へと繋げる目的で研究を行った。
令和4年度は鋳型の確立に時間を費やしたが、令和5年度は昨年の経験をもとにT字型バイオチューブを生成することが可能となった。それを用いてモデルを作成した。5頭で脳分離体外循環下に弓部置換術を行い、3頭が周術を乗り越え生存できたが、それぞれ6日目、13日目、10日目に破裂をして死亡した。その後、更に機器を改良し、得られた新たなバイオチューブを用いて3頭に対し弓部置換を行い、1頭が周術期を乗り越えた2週間後のCT撮影では仮性瘤などみられなかった。だが1ヶ月後に破裂死した。バイオチューブ前面左胸腔側が破裂していた。T字型は円筒型、円盤型と異なり皮下組織との密着が弱いためか、バイオチューブの形成が不十分になる傾向があった。形成に適した円筒型を縫合連結することで弓部用に用いる方法がよいのではないかと考察された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi