• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

治療用ナノ粒子の創製:リポタンパク質の構造と機能に着目した眼難治疾患治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21H03821
研究機関富山県立大学

研究代表者

村上 達也  富山県立大学, 工学部, 教授 (90410737)

研究分担者 小倉 正恒  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (30532486)
須田 謙史  京都大学, 医学研究科, 助教 (70779157)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂質ナノ粒子 / 高密度リポタンパク質 / 両親媒性ペプチド / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

高密度リポタンパク質(HDL)に含まれる脂質結合蛋白質apoA-Iをペプチドに分解し,リン脂質と混合してHDL類縁体形成能を網羅的に調べた.具体的には,apoA-Iの10個の両親媒性アルファヘリックスを化学合成し,コール酸で可溶化したリン脂質と混合し,数十nm程度の脂質/ペプチド粒子が形成するかどうか調べた.N,C両末端ペプチドは高い脂質結合能を有し,結果,脂質/ペプチドナノ粒子形成能を持つことは知られていたが,今回,それら以外の部分ペプチド(ペプチドX)にもナノ粒子形成能があることがわかった.ただし,生成収率はN,C両末端ペプチドよりも低かった.
ペプチドXの物理化学的性質を調べた.脂質膜内環境を模倣する50%トリフルオロエタノール溶液中で円偏光二色性スペクトルを測定したところ,αヘリック含量は49%となり,N,C両末端ペプチドの値(19,23%)よりも高かった.apoA-Iの脂質結合能だけでなく,αヘリックス形成能もHDL形成に有利に働くことから,ペプチドXのナノ粒子形成能は,N,C両末端ペプチドとは異なるメカニズムによることが示唆された.
ゼブラフィッシュ幼魚を用いて,蛍光脂質を含む再構成HDLおよびその改変体(細胞膜透過ペプチド(TAT,R8, or PENを含む)の血管内投与後の血中滞留性を調べた.比較対象として,リポソームおよびポリエチレングリコール修飾(PEG)リポソームを用いた.ゼブラフィッシュ幼魚の透明性を利用して,共焦点顕微鏡による尾部血管内のライブイメージングを行った.この結果,PEGリポソームと再構成HDLは同等の半減期(12.9, 12.4 h)を示し,HDL改変体の値(約10 h)はリポソームの1.6 hよりも顕著に長かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

apoA-I部分ペプチドの新しい機能を発見することができた.
ゼブラフィッシュ幼魚を用いる血中滞留性評価系を立ち上げることができた.

今後の研究の推進方策

新たに見出したペプチドXの機能評価を進める.具体的には,血中滞留性とHDL生物活性を評価する.後者で意外な結果が得られれば,そのナノ粒子に細胞膜透過ペプチドを含ませて,眼疾患モデルマウスに点眼し,治療効果を既存のHDL改変体と比較する.
マウスでの血中滞留性データを取得し,ゼブラフィッシュ幼魚でのデータと比較する.ゼブラフィッシュ幼魚において血管内投与された各種サンプルは主にマクロファージ様細胞に取り込まれていたことから,培養ヒトあるいはマウスマクロファージ細胞への取込も評価し,相関関係を明らかにする.以上の結果から,HDLおよびその改変体の血中滞留性評価におけるゼブラフィッシュ幼魚の有用性を判断する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バーゼル大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      バーゼル大学
  • [学会発表] Comparative analysis of the pharmacokinetic properties of high-density lipoprotein between zebrafish embryos and mice2021

    • 著者名/発表者名
      SHIMA, Rumina; FUKUDA, Ryosuke; SHIBUKAWA, Shiori; MIZUKAMI, Yu; KAWAKAMI, Ryo; KAWANISHI, Fumitake; HUWYLER, Jeorg; MURAKAMI, Tatsuya
    • 学会等名
      Toyama-Basel Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential of engineered lipoprotein eye drops for the treatment of age-related macular degeneration2021

    • 著者名/発表者名
      FUKUDA, Ryosuke; NARGIS, Mahmuda; KAWAKAMI, Ryo; NAGAI, Yoshinori; NAKANO, Eri; SUDA, Kenji; TSUJIKAWA, Akitaka; MURAKAMI, Tatsuya
    • 学会等名
      Toyama-Basel Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] CD13リガンドと細胞膜透過ペプチドを含む人工HDL点眼剤の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      福田亮介,NARGIS, Mahmuda,河上亮,長井良憲,中野絵梨,須田謙史,辻川明孝,村上達也
    • 学会等名
      第37回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] アクティブターゲティング能を付与した治療用ナノ粒子の作製と生物活性評価2021

    • 著者名/発表者名
      河上亮,福田亮介,河西文武,小倉正恒,村上達也
    • 学会等名
      第37回日本DDS学会学術集会
  • [備考] 富山県立大学村上研究室HP

    • URL

      https://www.pu-toyama.ac.jp/BR/murakami/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi