研究課題/領域番号 |
21H03824
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
酒井 宏水 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
|
研究分担者 |
松平 崇 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20570998)
山本 惠三 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90254490)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人工酸素運搬体 / 輸血代替 / 虚血再灌流傷害 / 一酸化炭素 / 蘇生液 / 出血性ショック / リポソーム / DDS |
研究成果の概要 |
人工赤血球(HbV)は、輸血治療を補完できる新しい製剤として期待されている。出血性ショック状態(ラット)に対し、COを結合したCO-HbVを投与すると、血行動態、血液ガス組成は、ほぼ正常値にまで回復し、十分な蘇生効果を示した。意外にもCO毒性を示唆する兆候は無かった。また、脳海馬の壊死細胞の数がCO-HbVの投与で軽減され、虚血再灌流傷害を低減する効果が明らかになった。機能観察総合評価などから、中枢神経系への影響が無いこと、さらに脳の海馬組織病理からCO毒性による変化が無いことを確認した。これらのことから、CO-HbVは新たな製剤として実用化を目指す対象であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
医工学・生体材料学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
輸血用血液が確保できない状況において、出血性ショック状態の患者に対し緊急的にO2運搬機能のある蘇生液を投与できれば、循環血液量の回復とO2供給量の補充により救命率が格段に向上する。HbVは血液型が無く、感染源も含まず、備蓄ができるので、いつでもどこでも必要時に投与できる。しかし蘇生時に生じる虚血再灌流障害を低減する方策が求められている。COは毒ガスであるが、本研究では、意外にもCO-HbVはCOを徐放し虚血再灌流障害を低減できること、そしてHbVはCO徐放後にO2運搬体として作動することもわかった。毒(CO)をもって毒(ROS)を制する新しい製剤として期待ができる。
|