研究課題/領域番号 |
21H03869
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1130:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
油谷(宮嵜) 順子 東京女子医科大学, その他部局等, 学芸員
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学徒医療隊 / 学童集団疎開 / 女子医学専門学校 / 戦争体験 / 女性医師 / 無医村 / 学徒動員 |
研究成果の概要 |
①東京女子医学専門学校と②帝国女子医学薬学専門学校の上級生約300人は「学徒医療隊」として集団学童疎開した小学生の元に派遣された。派遣場所は東日本の内①が中央部の7県、②が北・南部の8県であった。大阪女子高等医学専門学校の派遣は、卒業生の証言では行われなかったとみられる。派遣は突然言い渡され、しもやけやひび、擦り傷の手当、盲腸が疑われる児童の開業医への付き添い等を行ったとの証言が得られた。女子医学生の派遣は疎開した学童側の回想録にも確認された。
|
自由記述の分野 |
歴史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第二次世界大戦期に勤労奉仕した学生は340万人以上といわれる中で、「学徒医療隊」として、主に無医村の疎開学童の診療補助や健康指導に従事したのは、東京女子医学専門学校と帝国女子医学薬学専門学校の女子医学生わずか300名程であった。 疎開学童側からの記録ではあまり記録されていない「学徒医療隊」活動であるが、日本の女性医師の歴史の一面として資料を収集整理し、後世に伝えていかなくてはならない。
|