• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高校教科福祉におけるSTEAM教育の効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03922
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関三重県立明野高等学校

研究代表者

角谷 道生  三重県立明野高等学校, 公立高等学校教諭

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードSTEAM教育 / 高等学校 / 教科福祉 / 介護 / コミュニケーションロボット
研究成果の概要

福祉を学ぶ報告者の所属校生徒(以下:生徒)が介護福祉施設にて、既存のコミュニケーションロボットを活用する活動(STEAM教育)を行い、その教育効果とSTEAM教育のあり方について検証した。
結果として、生徒は介護福祉施設におけるコミュニケーションロボットの成果と課題を考察する機会や、介護福祉施設におけるコミュニケーションロボットを活用するために何が必要かを検討する機会等を得ており、教科福祉におけるSTEAM教育特有の教育効果が認められた。また既存の物品を活用することで、理系の科目を主として受講していない生徒が技術・工学を組み合わせた介護実践を行えるSTEAM教育の一つの形を示すことができた。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教科福祉におけるSTEAM教育の実践はまだ数が少なく、本研究を通して、生徒が介護福祉施設におけるコミュニケーションロボットの成果と課題を考察する機会や介護福祉施設におけるコミュニケーションロボットを活用するために何が必要かを検討する機会等を得ているなど、教科福祉におけるSTEAM教育特有の教育効果が認められた。また技術・工学に関する知識や技術、経験が十分でない場合、既存の物品を活用することで、技術・工学を組み合わせた介護実践を行えるSTEAM教育の一つの形を示すことができた。こうした成果は、これからの教科福祉におけるSTEAM教育を行う際の足掛かりとなるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi