体育科の授業において,小学校1から5年生,中学校3年生を対象に「リズムダンス」を中心として「豊かな学びを育成するカリキュラムデザイン」の研究を行った。また,「リズムダンス」の評価を明確にするために,「表現」と「リズム」に焦点を当てて研究を進めた。小学校低学年の段階は,リズムダンスで壁となる「恥ずかしさ」を感じることが少ないことから,様々な表現の創出を意識した単元構成にした。1年生では,「なりきりダンサーズ」と題して,「動物」「自然」「植物」「昆虫」などのカテゴリーに分けて,児童が対象からインスピレーションしたものを身体表現し,「リズム」を意識するように手立てを講じていった。2年生では,さらに,「オノマトペ」を導入し,物になりきって表現することから一段階レベルを上げた「表現の広がり」が生起できる単元構成にした。中学年では,8カウントを意識し,2から3人のグループで,短い時間の中で,自分たちが考えた構成でダンスをする単元構成にした。中学年では,かっこよく踊ることを意識するために「捻り」などの体の使い方に着目させ,児童相互で評価できるようにした。高学年では,中学年よりも長い時間の振り付けを児童同士が協働して考え,「空間」「ずれ」「そろう」「ソロパート」などの観点を基に,ダンスを創り上げていった。中学校では,活動する人数を10人程度に増やし,より構成の幅を広げることができるようにした。どの段階においても,ICT機器を活用し,自分たちの動きのよさや成長を客観的に確認しながら,課題を共有し,さらによい表現に向けて高め合う姿が見られた。また,リズムダンスにおける評価については,児童生徒が合意形成を図りながら観点を作成することで,自分たちや相手のダンスを評価するときの観点になると共に,自分たちが練習するときのポイントとして重なるため,児童生徒の豊かな学びを支える手立てとなった。
|